Picks
64フォロー
8370フォロワー


宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
まあ、自然災害時のエネルギー確保用だけなら、DOEはアリとしてもNavyは研究しませんねぇ
「組み立てにかかる数カ月から数年の間に気付かれるだろうと述べ、」
こんな感じの軌道上構造物を、船外ロボット組み立てやサテライトフォーメーションではなく、軌道上で製造する設計・製造技術の開発っていう、DARPAのBAAが先月出たのですが、提案するかどうかまだ考え中なんですよねぇ challenge problems の仕様目標 (とくに寸法交差) がモノスゴイので あと2、3日で決めなくちゃ
3Dプリンター活用で多孔質金型の実用化、ダイカスト金型大手の「夢」実現
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
おもしろーい ヒト一人、またはロボット一台削減+サイクルタイム2-3秒程度圧縮できますねぇ
型表面に穴が分布してるとなると、耐久性と離型性をバランスした穴分布が大事ですねぇ これが型形状に何処まで依存するかに興味ありますねぇ 形状により最適穴分布がおおきく変わるとなると、そこの知見は competitive edgeになるかもですねぇ (ご相談のりますよ)
Maniさん仰るように、摺動部のオイル供給に使えるかもですねぇ
ちょっとメモ (もうすぐスタートする関連プロジェクト用に使えるかも)
追記
野本さん、TRL3-4くらい (つまりオモシロイ研究) ならいろいろありますよ この記事の技術のようなTRL8-9(つまりもうすぐ商売になる) レベルはまだ当分かかるでしょうねぇ、とくに軍事・先端医療でない (つまりコストとある程度の量産品質が必要な)、一般商用では ただ、記事の技術のように、良い着眼点 (=応用分野)があれば、一気にレベルが上がる可能性はありますねぇ なので現場の方々の問題意識が大切なのですねぇ
追記オワリ
トヨタも採用の3Dプリンターメーカー、SPAC上場で時価総額2200億円へ
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
ここは 短繊維 CFRP composite のプリンタで有名です メタルはイロイロありますが、コンポジットはココぐらいしか聞きませんねぇ トヨタさんはそこにご興味おありなのだと
あと最近の関連ニュースは Protolab と3DHubの合併ですかねぇ (さ来週授業で3DHubの方にguest lectureして頂きます 合併発表前に偶然ブックしてました)
で、なぜ関連あるかというと、プリンタメーカーがdesign for manufacturing コンサル・オンデマンドプリントサービスを今後更にひろげ、ファウンダリ業界とのクリアな境界が引けなくなったところで、合併合戦が始まると思われるからですねぇ 最近のプリンタカイシャの"ステロイド" SPAC 続々上場は、その準備のための筋肉急速増強、という見方も出来ます (肝臓悪くするらしいですけどねぇ)
あ、3dhubは、プリント結構やってる以外はココ↓とほぼ同じ業態ですよ プリント以外もイロイロできます メリケンカイシャなので、メキシコのサプライヤさんが多いようですが、欧州、アジアもあるようですねぇ 元々は sheet metalが強かったかな injection moldingに強みのある protolabと合併して、オンデマンド製法・品質対応力を強化した印象ですねぇ
https://newspicks.com/news/5427527
っていう背景付きで katoさんのコメントをお読みになるとちょと面白いかもですよ 知らんけど (←こういう時に言うんですよね??)

NORMAL