Picks
64フォロー
8332フォロワー


EV用バッテリーの覇権争いが始まった
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
Matsunagaさんをプロに1票 ちゃんとしたおハナシを聞きたいんです、プロの方々からは。
「羽のない風車」で台風さえもエネルギーに転換する。風力発電ベンチャー「チャレナジー」のすごみ
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
前どっかで見たペーパーか記事 (ワスレタ) では、翼面積が小さいので強風に使える (逆に弱風はダメ) 、風向を問わないので低位置でも使える (低い所の風はあっちこっち向きが変わります)、周囲の乱流生成が少ないので建設密度を上げても効率が落ちにくい、翼端速度が低いので騒音・キャビテーションが少ない、投影面積が小さいので空気抵抗に耐える構造強度が低くて良い、それらの結果、土地確保を含む設置コストが比較的低い、などが良い点だったようなキオクガ (←結構前なのでオボロゲ)
低投影面積、低翼端速度、低設置位置、高密度設置はトリ衝突低下にも役立ちますねぇ で、弱味の弱風には、同じ垂直型の垂直風車 (名前ワスレタ) がいいようなので(これも密集可)、一緒に建てる (同地域、あるいは同軸上にでも)のが良いかもですねぇ
ツイキ
あ、鈴木さんが仰ってるように、モーター駆動は円柱の自転軸で、発電は公転軸で行ってるんですねぇ 公転軸駆動のためのモーメントを2つの自転円柱の揚力 (と自転公転軸間距離) が作ってる、ってことですねぇ
直感的には、永久磁石直流モータの構造で、磁場を風力(場)、ローターが受けるローレンツ力を揚力、コイルの電流量を円柱回転速度と置き換えた感じですかねぇ 違うのは、磁石の磁場は作ったあとは変えられませんが、風はコロコロ変わるって、ことですかねぇ なのでモーター同様 (あるいはもっと強い)、torque rippleもあると思いますねぇ そこは、風力場の変化による発電機回転数変動は円柱回転数制御で平坦化しつつ、一回転中の rippleは 発電機側の ripple と逆同期するようにローター間位相設計、なんてやってるのかもですねぇ
余計ワカリニクイですかねぇ Type. 42さんはじめ皆さんのオモシロイコメントを拝見して、書き足しすぎました、イロイロ考えるのがタノシクテ
ツイキオワリ
更にツイキ
ってイロイロ下調べした理由である、コノ↓企画書が当たってよかったです
https://newspicks.com/news/5534872
更にツイキオワリ
米議事堂乱入を煽ったのはBLMのメンバーと判明か トランプ支持者の抗議活動に紛れ込んでいた左派活動家の存在
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
本当なら悲しい、ただカナシイ
以下再掲です
https://newspicks.com/news/5517257
なくらられた方々の魂が安らかでありますよう
選んでこの国の国籍を得た一個人として、私はアメリカの、アメリカ人の良心を信じています。ここの少数の方々が、それ以外のアメリカ人をrepresentするとは決して思いません、どのような政治信条であっても。
長かったコロナの惨劇から、やっと立ち上がろうとしているこの国の人々に今必要なのは、ヒトの善を信じる希望です。分断では決してありません。
私は信じています、私達を、アメリカを。I believe in US.
新型コロナ: 世界共通「ワクチン接種証明書」 Microsoftなど開発へ
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
相変わらずお上手です、ゲームのルール設計
Those who set rules rule. (←いま作りました、なかなかいいでしょ?)
イエローカードにシール/スタンプ、あとグジャグジャ (字) じゃ、心もとないですからねぇ
「組織連合「ワクチン証明イニシアチブ」はマイクロソフト、オラクル、セールスフォースなど企業のほか、ロックフェラー財団の支援でジュネーブに設立された非営利組織「コモンズプロジェクト」や米医療非営利団体「メイヨークリニック」からなる。」
追記
あ、イエローカードってコレのことです
https://bookstore.gpo.gov/products/international-certificate-vaccination-or-prophylaxis-approved-world-health-organization
環境を大切にし持続可能な社会実現の為に、自動車のEV化を推進することは本当に正しいのか?
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
かっこいい時計!
追記
ご参考 (大山さんのコメント)
https://newspicks.com/news/5472525
ココ↑での大山さんの言葉をお借りすると、*現在のタイミングと目標スピードで* EV化を進める流れは「国際政治ゲーム」そのものだと思います。 だた、ニホン国はそれに抗する流れを作れない (作れなかった) 以上、ゲームである事を認識した上で、参加プレイヤーの根本目的でもある自国経済の発展という観点から、EV化の流れに盲目的には乗らないにしても逆行はしない戦略がよい、と思いますねぇ
Apple、人種差別撤廃に向け100億円計画を発表。有色人種に技術教育や起業支援
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
ワタシとおそらく多くのこの記事読者を含む、 "白" アジア人 (メリケンでの中国、韓国、日系など) やインド系は有色人種 (people of color) ですが、恐らく対象とは考えていらっしゃらないでしょうので、今後は別の言葉を使うようになるんでしょうねぇ この記事の翻訳の問題なのかもですが
MSUとのコレと似た取り組みで、うちの大学もデトロイトに「分校」を作る (作った) のですが (ワタシも3Dプリントのクラスやる事になってました)、コロナ騒ぎで話を聞かなくなってしまいましたねぇ ワクチン接種が Phase 1Bに移ったので、こういう取り組みも再び活性化するのでしょうねぇ
「開発者アカデミーはミシガン州立大学との協働で立ち上げられ、30日間の体験プログラムと、10カ月〜12カ月のフルプログラムが実施されます。」
こういう箱をデトロイトという街に建てる事は、企業、大学、市と州政府のSDG広告塔という見方もできますが、そういう動機がないと、現在のこの国では大きなアクションが起きないのも事実なので、大きな括りでワタシはサポートしています
来週月曜日はMLK誕生日ですしねぇ 夢は持ち続けたいものです
ご参考
https://newspicks.com/news/5535075

NORMAL