Picks
389フォロー
111287フォロワー


中国 温家宝前首相の寄稿 SNS上で制限 言論統制対象の可能性も
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
うーん、たしかに発表当時はかなりシェアされていて、翌日にはオリジナル記事は削除されてはいました。ただし、最近中国政府が乗っ取っちゃった、もとい株式を取得したメディアには掲載してあるんですよね。
加えて、マカオ出身者(大学院卒高学歴者)に聞いたのですが、マカオ導報(澳門導報)なんて名前の新聞、聞いたこともないという。で、オンラインで見てみると、たしかにサイトはあるんですが、ニュースメディアではないんです。どっちかというと、政府の広報をしているタイプのメディア。たぶん、日本でこの件を報じているメディアは、この「マカオ導報」がどんなメディアかはきっとチェックしておらず、問題にしてないんですけど、その正体不明さを考えるとちょっと不思議なんですよね。
なので、内容うんぬんで突くよりもこの辺もミソかなあ、と思って眺めています。
都内で午後8時以降は街灯以外は消灯と知事
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
何をバカなことを…
日本の政治家って、本当に前代未聞の事態を前に、さまざまな条件を考えながら、斬新なベストな方法を編みだすという脳みそはないんですかね? なんでこういうしゃちこばった、なにもかにもすべて100%規制し尽くす、という戦時体制的な形にするのか?
だいたい、「緊急」事態宣言だろうが、まん延防止令だろうが、どっちも緊急で重大なんだから、決めたらすぐに始めるべき。もちろん、対応できない企業や店や個人もあるでしょう、だからそんな人たちには緩和期間を置けばいいだけ。とにかく「緊急である」「深刻な事態である」という意識があれば、柔軟にできることをやるべきなのに、週末前に決定して開始は週明け、とか、バカじゃないのかとしか。
これで庶民に緊張感がないとか言われても、自分のことを見直せとしかいえない。だから、感染者が周囲にいない人は常に他人事としか考えない。
東京都緊急事態宣言、4月29日~5月9日で調整 小池知事
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
GWを睨んでいるのは間違いないけど、いつも「事態開始」が週末を外して週明けになっていて、そういうのを経験し続けると、もう「緊急」どころか「やりたいだけ」なんじゃないかと思わざるを得ない。そして、それが失敗したときの責任をすべて民間に押し付ける。その繰り返しじゃないですか。なんだかもう緊急事態宣言にもなれちゃいましたよね?
もともとワクチン接種も「動き回る率」が高い青年、壮年世代に先に打ったほうが全体としての効果は高いという研究が各国で出ています。でも、今朝、ワクチン数が足りないので「まず90歳以上に限る」という方針を打ち出した都市があるとニュースで聞いて、もうクラクラしました。
もちろん、ご高齢の方がどうなってもいい、という意味ではありません。でも、彼らが出歩く確率と30−40代が出歩く確率のどちらが高いのかを考えると、室内にこもっておられる確率の高い90歳以上を優先するよりも、彼らのケアをする世代の人たちを優先すべきでしょうに。
おかしいです、この国の判断は。
【ぶんぶくちゃいな・全文無料公開】呉靄儀弁護士の最終自己弁論「法律とは人びとの権利を狭めるのではなく保護するものだ」
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
先週金曜日に香港の法廷で、民主派の重鎮たち9人に有罪判決が下されました。今年1月には50人あまりの民主派が逮捕されており、そのほとんどが現在拘束されたまま5月に開かれる予定の公判を待っています。先月末には新たな選挙制度が決まり、ほぼ民主派を排除し、市民の1票に対して親中体制派は最大44票を行使できるという制度に切り替えられました。
このマーガレット・ン弁護士は72歳。哲学を志し、法律に転向し、新聞社に務め、そして法廷弁護士に。その後法律界からの推薦で立法会議員も務めました。自分にかけられた罪に対して、彼女は弁護団を排し、自身で最終弁論を行いました。これはその全訳です。
政治、メディア、司法…の関係を知り尽くす彼女の言葉は、いまの日本人にとっても学べるところがたくさんあると思います。すごい勢いで読まれているのでこちらでもシェアします。
二階氏、東京五輪「無理ならスパッとやめなきゃ」 中止も選択肢
東京都 新型コロナ 729人感染確認 700人超は2月4日以来
ふるまい よしこ長文コメはhttps://note.mu/wanzee で。 フリーランス・ライター
コメント欄の小松大輔さんとやら、こういうときはきちんと記事を読んでからコメントするのがNPのお作法ですよ。
《15日の729人の年代別は、
▽10歳未満が24人、
▽10代が34人、
▽20代が203人、
▽30代が145人、
▽40代が122人、
▽50代が96人、
▽60代が36人、
▽70代が31人、
▽80代が27人、
▽90代が11人です。》
明らかに若者が振りまいているんですが? 閉じ込めるべきは高齢者や基礎疾患がある人じゃなくて、若者ですよ? それとも、若者はこんなことではびくともしないくらい丈夫だからほっといてくれ、とでもおっしゃるんでしょうか? 医療体制をすべてご老人と基礎疾患者にまわしてもOK?
こんな単純なこともわからないんですかね? そういう「事実」すら知らずに勝手なこといい喚くから、周りが良い迷惑しているってもういい加減に気づいたらいかがでしょうか?

NORMAL