Picks
2184フォロー
16909フォロワー


【中野信子】AIはヒトを支配しない。社会の協調を補う存在へ
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っている
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
問題点を自由化の一点にしてよいかどうかはさておき、非常によくまとまっている。
関電が大ガスに頭下げたり、エネ庁が節電要請を拒んだり、「停電させたらいい」という具体的証言だったり。
追記
記事中の「LNGの賞味期限」という比喩は、わかりやすさの為とは言えちょっと誤解を招く表現ですよね。単純に長期保存すると冷却コストが高いとか、ボイルオフ(蒸発)分があるので、早く使わないとコスト的に損ということと、タンク容量がもともと大きくないので事実上それくらいで回す必要があるということかと思います。
コメント眺めていると、様々ご意見あるようですが、どうしてもワン・イシューになりがちな感じもあります。しかし、これは政治マターなので、ワン・イシューにしなければ前に進まないということもまた事実かなと思います。
単に「自由化」を否定するだけでは、答えになりません。じゃあ、全部政府管理にするのかと。また、供給責任をあいまいにした後で、やっぱり「XXが責任者」という議論もまた、ハードルが高いです。自由化はなかなか罪深いですね。
追記2
今回のシステム上の問題は私にとっては自由化の問題というよりは、燃料在庫コストの高いLNGに頼らざるを得ない中で、燃料調達リスクを誰がどの様に取るべきかという問題でしかないです。
政治的な問題は、一部のブラック新電力のモラルハザードと、批判を恐れそれを救済しようとする政府の問題。
自由化ひっくり返す程の政治エネルギーはこの国にはない。
米政権、中国に圧力停止を要求 台湾との関係強化も表明
大場 紀章エネルギーアナリスト/JDSC フェロー
中国軍機13機、台湾の防空識別圏に進入…バイデン政権への警告か
https://news.biglobe.ne.jp/international/0123/ym_210123_1905868106.html
ということで、いきなり牽制を仕掛けてきていますが、台湾国防部によると、
https://www.mnd.gov.tw/PublishTable.aspx?Types=%E5%8D%B3%E6%99%82%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8B%95%E6%85%8B&title=%E5%9C%8B%E9%98%B2%E6%B6%88%E6%81%AF
中国による領空侵犯は文字通り(ほぼ)「毎日」ありました・・・。
ただ、23日の領空侵犯では、常連の「Y-8(運8)」だけでなく、「H-6(轟-6)」が8機、「J-16(殲-16)」が4機と、普段こない機体まで来ています。
正直、この動きに対して声明だけでは弱すぎる気がします。海峡に空母派遣くらいしていただかないと。

NORMAL