Picks
30フォロー
25357フォロワー


巨額赤字から一転、ソフトバンクGの最終利益4兆円台後半…国内企業で過去最高
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
毎度お馴染み殆どが含み益、未実現で明日株価急落したら吹き飛ぶ利益。収益計上には色んな形態が無論あって良いがさすがに短期で上下動する含み損益と実現損益を同列にする現代会計制度の誤謬だろう。
その点無知なあるいは知ってて確信犯のメディアに普通に並べられる他の事業会社が不憫。

【図解】格安の国、ニッポンの「10の衝撃」
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
1番目のデフレの理由がデフレというような説明はちょっと腑に落ちず、3番目の理由、産業構造改革の遅れがどういう理屈でデフレに結びつくかも理解しかねました。
デフレの根本理由は日本経済に成長コンセンサスが不在でシュリンクコンセンサスが存在することと理解しています。将来成長しないから個人も法人も消費せず、投資する資金も乏しくケチケチせざるを得ない極端に購買性向も投資意欲も低い国、したがって新たなビジネスも雇用も価値も産まれず、よって社員にも株主にも配当性向が低くさらに貧乏に、というスパイラル。
また長期的な資産安放置、不良資産処理過程、財政金利など、マクロ政策や政治判断の失敗もかなり大きかったはずです。
前半のビッグマック指数的な比較は面白いですが、後半はこのテーマなら専門家にもう少し監修してもらわないと厳しいのではという感想です。

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
蛯原 健リブライトパートナーズ 代表パートナー
内紛でしょう。
結局何だったのか、という問いの答えになぜこの言葉が出て来ないのか、どのメディアもテレビもなぜ一切その言葉を使わないのか、不思議でしょうがない。解任動議を出す、それを避けるため先回りして自ら辞する。それを世間では内紛と言う。
なぜ唐突に解任なのか、その道理は何か。コンフリクトや問題行為があったからと言うならそれを世間に、少なくとも株主に説明責任はないのか。
内紛とは経営上で起きる最低の行為です。それをやると会社が事業が大きく毀損し従業員が大きく萎むからです。事実ほとんどの会社はその後鳴かず飛ばす、だいたいは潰れて終わります。
よっていかなる理由があっても内紛は避けるべき、いや内紛じゃない適切な人事権の発動だというのなら正々堂々と説明するべき。

NORMAL