Picks
286フォロー
301640フォロワー


グーグルはクッキーに代わるツールも使用しないデジタル広告の世界はどう変わるのか
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
国光さんが既に書いてますが、もともと一連の個人情報の話はどちらかというとアンチGAFAという通奏低音がある中での流れだったと理解してますが、結果的に巨大プラットフォーマーの一人勝ちを大きく加速させることになろうとは、誰も想像してなかったんでしょうね
広告業界の大転換期になりそうです

【黒木亮】なぜ世の中に「カラ売り屋」が必要なのか?
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
確かに空売りという言葉にはネガティブイメージがつきまとう。記事にもあるサイバーダインに対する「うんこ」レポートなど行儀が悪いプレイヤーがいるのも確かであるものの、株式市場全体から見れば、過剰期待で株価が加熱した際に、適正に戻す力を担っていることは間違いない
理論的な適正株価をわかっている人からすれば、短期的なモメンタムでそれより低ければ買い、高ければ売るという行為は合理的で、それ自体が批判されるべきことではないが、空売りを「仕掛ける」「標的にする」という言葉のニュアンスが表すとおり大きな資本力でネガキャン含めて株価操縦的にってしまうと野放しでよいのか、という問題意識があるのも理解できます
緊急事態の再延長を今夜決定 1都3県、21日まで2週間
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
個人的にもハテナばかりの延長ですが、なんといっても世論調査で8割が延長すべきとしてるというのが驚きますし、ここのコメント欄とのギャップを感じます
一番なるほど、と思った説明はweekly ochiaiでの宮田先生の解説で、彼も延長は支持するとした上で、イギリスやフランスを見ると変異ウイルスは1ヶ月程度で容易に大爆発しうることが分かってきておりこれまでとは違う対応が必要というもの
イメージとしては初期のときにやっていた個別の追跡&クラスター潰しを人海戦術でできるくらいまで減らす、ということなのかな、と勝手に思いましたがそれは相当遠い世界で2週間程度でなんとかなる気はしないですね

【必須教養】米セレブは、ゼロからスタートアップ投資を学ぶ
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
さすが個人事業主、独立のプロフェッショナルというのが前提のアメリカだと感じました。あくまで個人商店で、仕事を獲得したりサポートしたりするためにエージェントを雇うのが基本。逆に日本だと芸能人は芸能事務所に、アーティストはプロダクションに、プロスポーツ選手もチームに所属するサラリーマンという要素が強く、個人が対等にギャラの交渉をするという考え方は浸透していないですね。直近の話だと渡辺直美がアメリカ移住をして新たに2社とエージェント契約をして仕事を取ろうとしている一方で、従来から所属していた吉本興業はそのまま、という例が象徴的。日本でも各界で独立する人が増えてきているので徐々にアメリカ型に移行していくんでしょうね

【実例集】投資先の「バリューアップ」。その具体的方法とは?
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
前半の類型は普通の話だなー、と思ってみてましたが後半のケーススタディがこれ程まとまって具体的に書かれたものを始めてみました。ここで挙げられているメガネスーパーやカチタスなどは確かにしっかりとした成果が出た事例ですね
一点、バリューアップの類型として関与度で分類してますが、外部リソースをうまく使う、という手法論での分類もあったほうが実態に合うように思います
究極は経営者そのものを外部から連れてくることですが、経営管理や戦略立案の役員を連れてくることもありますし、必要な場面で外部のコンサルティング会社を活用し改革の加速化をする、各機能で良い支援事業者を連れてくるなど、これまで内向きで出来なかったことをやっていくのも価値の出し方の一つと感じます
次回で最終回とのことですが、ビジネス寄り中心で、どう金を集めてリターンを得るのかとか、どうオークションにならずに安く買うかとか、投資でも財務レバレッジで儲けるとか、倍率で儲けるとかそちらの生々しい話が無かったのは残念。記事には書きづらい内容とは思いますがw
なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
非常にお粗末な記事で、弁護士ドットコムのメディアに対する信頼性が個人的に大きく落ちました、、誰が書いたかは記載がありませんが、、
日本の賃金が低い理由を書いていて、労働組合がないとか内部留保がとか労働分配率的なものに理由を求めてますが、非効率が温存されて企業の稼ぐ力が弱いのが根本と思います
経営者の経営力の問題だし、淘汰が進まない産業政策の問題が大きいように思います
日本経済の多くを占めるL型産業では上記のとおりですし、平均を引き上げるはずの一部のG型産業でも勝ちきれてない、平等の罠から世界並みの処遇ができてないことも大きな要因な気がしますね
ちなみにこういう統計って移民の扱いはどうなってるんですかね?海外において移民が入っていないなら、労働集約的で賃金の低いところは移民が担っておりカウントされてないだけ、という要素もあるのでしょうか

NORMAL