ホーム
0フォロー
40フォロワー
【ホンダ】がベンチャー育成に注力 電動三輪車市場に参入
財界オンライン
吉田 圭佑株式会社Bikescape 代表取締役
数年前から「モビリティ」という言葉が使われるようになり、 これまでは「自動車」「自転車」といったプロダクトを単位とした発展をしてきたところから、「そもそも移動手段って、、」という根本的な問いに立ち返り、自動車や自転車以外の移動手段を模索する流れが見られます。 東京都で実証実験が行われているLUUPを筆頭とし、電動キックボードのようなものは短距離移動を自転車から代替することができるのでは、という仮説が検証されている途中で、本記事のホンダによる自動三輪車もその流れを汲んでいるように感じます。 モノの良し悪しは置いておいて、こういった社内起業制度から読み取れる企業のメッセージや意図には、企業ごとの思想が反映されておりオモシロイと思います。 例えば記事にあるホンダの例では、下記が特徴です。 ・社内起業制度は全社員対象 ・起業時は別会社を登記する(と読み取れる) ・別会社へのホンダからの出資比率は20%以内 ・起業者はホンダを休職している扱いとし、その間給与なし 僕の前職のリクルートでも社内で新規ビジネスコンテストはありましたが、 まずはアイデアをコンテスト形式で品評、良いものは会社から少し投資して事業化実験、うまくいきそうなら追加投資、というような流れで、起案した従業員は基本的に本業を社内に持ちつつ、事業フェーズが進むにつれて本業/起業の割合のうち起業部分が上がっていく、、、 うまくいきそうでもいきなり別会社を作るのではなく、あくまでリクルート内の新規事業として運営する、というものでした(僕が正しく理解しているかはわかりませんし、当時の記憶をさかのぼっているので正確さは不明ですが)。 その点、ホンダの場合はおそらく別会社設立を前提としており、チャレンジしている間の給与はなし、という点からも、リクルートと比較するとかなり厳しい条件なように思います。 記事内にもあるように、創業者時代からのチャレンジ精神を大事にしているように感じられます。創業にともなうリスクは従業員に偏っているような気もしますが、それも含めて「挑戦とはリスクを伴うものなのだ」という考えが読み取れます。逆にホンダは相対的にリスクをとっていないのは気になりますが、そこは大企業ならではなのかな、という気もします。 勝手な憶測ですが、そういうことに思いを巡らせてみるのも楽しいと思いました。
3Picks
スタントマンが事故再現 交通安全呼びかけ
YBC山形放送
吉田 圭佑株式会社Bikescape 代表取締役
「自転車」というキーワードでヒットするニュースを、仕事柄毎日目を通すようにしていますが、文字通り毎日、事故のニュースを目にします。 少し古いデータですが、厚労省調査の年齢別死亡要因(平成21年)によると、 通学で自転車に乗り始める人が増えるであろう中学生〜高校生くらいの年代では、実は不慮の事故による死亡が死因の第1位(30%くらい、自殺と同率1位)です。 もちろんこの全てが自転車によるものではないとは思いますが、 免許も不要、安全講習の実施や内容も自治体や学校の判断により差があるという環境の中で多くの若者が自転車に乗り始めることが、この順位に影響を及ぼしている可能性はあると思います。 平成27年6月から、危険運転を繰り返す自転車ユーザには安全講習が義務付けられるようになっていますが、施行後1年間でこの講習に参加した人は、全国で24名(自転車がからむ事故の発生件数は93,484件、死者数は517人)という結果が出ています。 自転車は便利で楽しい乗り物で、ハードルの低さも魅力の一つですが、それだけに「いかにしてみんなが安全に楽しめるようにするか」は大きな課題の一つであり、事故相手となることが多い自動車ユーザの事も考えながら整えていく必要があると思います。 ちなににこの「スタントマンが事故を再現してビビらす」という講習の方式は 「スケアード・ストレイト方式」と呼ばれており、直訳すると「直視させてビビらす方式」。あけすけですが噛むとちょっと味がする良い呼び名だと思います。自転車以外にも「刑務所で受刑者の話を聞かせる」みたいなのもこの方式に当たるそうです。 参考: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/gaiyo/topics/topic09.html
3Picks
MITが「自動運転チャリ」発明!無人で来て、帰っていく
自動運転ラボ
吉田 圭佑株式会社Bikescape 代表取締役
0:05~程から自転車がひとりでにやってくる姿が愛らしくて笑ってしまうので、 ぜひ記事内の動画を見てほしいです。にっこりしちゃいます。 それはそうと、シェアサイクルは日本でも赤いモノ、青いモノなどいろいろなプレーヤーが参入していますが 売上向上のための大切なポイントとしては ・とにもかくにもポートの数。 そしてコスト側での大きな課題が、 ①ポート間の自転車輸送にかかるコスト ②メンテナンスのコスト という話をよく聞きます。 特に①は重要で、人流には偏りがあるため、 地点Aと地点Bにポートがあると仮定すると、放っておくとA側に自転車が溜まっていってしまうと。そこで一定期間に一度、トラックでAからBに自転車を輸送する必要があるそうです。たまに都内などでも大量に積まれた赤い自転車が輸送されるのを目撃します。 という背景があるため、「シェアサイクルの効率UP」につながるのだと考えられます。 とはいえ、自走する自転車(撞着語法っぽい)を日本で展開しようと思ったら法令やら安全面やら課題はたくさんありそうですし、 そもそも地点BからAへ移動するために自転車そのものが自走する必要があるのか、それこそドローンや自動運転車で一撃で運んだほうがコスト安いのでは、と思ったりもするので、これをこのままの形で日本で見る日は来ないのではないか、と予想。 でも技術としてはオモシロイし、冒頭述べたように自転車が自分で走ってるのちょっと可愛いので、気持ちとしては応援したい!
112Picks
NORMAL