Picks
23フォロー
38フォロワー


2021年版、働きがいのある会社ランキング発表 コロナ禍でも「総合的な働きがい」が高い企業の特徴は?
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
やりがいを会社に求めるのをやめた方が幸福に近づける。
ので、「どんな会社に入るか」よりも「どういう人間でいたいか」「誰のために働きたいか」に脳のメモリを使ったほうが良いと思う!
電動キックスケーター、ヘルメットなしでも走行可へ 東京都など実証実験で特例
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
書き方ちょっと分かりづらいけど、まとめるとこう?
電動スケーターにまつわる法規制の話。
□現状
分類:原動機付自転車
走行レーン:?
ヘルメット:着用義務あり
□今後(実験中)
分類:小型特殊車両
走行レーン:自転車レーン
ヘルメット:着用義務なし
車両もそうだし利用者の免許とかって今どうなってるんだろ。
サービスの選択肢が増えることで、細かいニーズも拾えるようになる。
自転車業界、から捉えるとシェアを少し切り崩されることになるだろうけど、モビリティ業界、と捉えると提供価値の総量は増える。
僕は今、いわゆる自転車業界人であり、メディア人でもあるわけだけど、
こうなるともはや「自転車業界」みたいなプロダクト軸でのドメイン規定はチャンスを狭めることになりそう。
モノによってでなく機能や価値、もっと思考すれば生き方/ライフスタイル、のように広く捉えてサービスを捉え直したい。

【1min解説】「クーデター」のミャンマーでこれから起きること
10代がハマるTikTokに、「アンチ」「批判」が存在しない理由
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
これは面白い記事だなと思い久しぶりに投稿。今の10代、つまり僕とほぼ同い年くらいの人たちの文化について。
まとめると、この世代は「みんな違ってみんないい」かつ「個性の批判はNG」
ということ。
・instagramのおしゃれさは「画一的」
たしかにそうだよなーと思った。
映える写真ってだいたい似たような雰囲気になるし、もうちょっとお腹いっぱいかな感はある。
・さらけ出す=称賛される
これもなるほど。記事内にもあるけど、すっぴん公開する、とか加工無しで顔写真公開する、とか、ぜんぜんおしゃれじゃない!でもさらけ出してる!みたいなものが共感を集める。
インフルエンサーが投稿したステマ動画より、一般人のさらけ出し動画のほうがシェアされる。
とはいえ価値観は変わっても結局SNS。承認欲求満たし装置でしかないので、価値観の成熟と共に使われなくなっていくんだろうなあ。

【図解】スマホに眠る「宝」を活用せよ
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
レアメタルと呼ばれる希少な金属に関する記事。
スマホにめっちゃ入ってるんだけど、レアっていうくらいなのでそんなに資源としてたくさんあるわけじゃなく、100年以内に枯渇するものもたくさんあると。日本はめっちゃ消費してる。
消費してる、ってことはたくさん買って使ってるわけで、実は日本国内にはたくさんのレアメタルがあるはず、再利用できるものもたくさんあるので、できる限り回収して再利用した方が良い。それが「都市鉱山」ということ。
スマホはなくせない気がするので、レアメタルはなくなったらなくなったで技術革新でなんとかしそうな気がする。
それよりNewsPicksオリジナル記事は図がみやすいなあ。。そっちのが勉強になる。。

【神経科学】「1年後にどうありたい」は、意味がない
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
これは面白いな、、、!
集中を引き起こすものは2種類、それはドーパミンとノルアドレナリン
ドーパミンは「やりたい!わくわく!」でノルアドレナリンは「やらねば…!ドキドキ…!」
なんだけど、集中状態を作るには両方必要。
そしてその状態を継続させるには、
日々その状態を継続させようとすること、つまり目標や理想像に向かって、楽しみながら自分を追い込む、というのが理想状態とのこと。
具体的な目標は短期的なので、毎日「理想像」という抽象的なものを追い求めることが
集中には一番よいらしい。
実体験としては、30分後に始まる打ち合わせの資料なんも準備してなくて、
まずは一旦落ち着こうとか考えて、
当時まだ吸っていたタバコを一服しに行き、一服のつもりが二服になって
のこり20分になった時が一番集中した気がする。
それにしても残り30分だって言ってるのにそういう時こそ一服したくなるあれはなんなんだろう。絶対何か名前のついてる精神状態だと思うんだよね〜

【解説】安保談話はなぜ、「辞める直前」に出されたのか
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
半沢見てて「政治って面白いのでは、、?」と思い始めた。
文脈につぐ文脈。
談話っていうとハリーポッターの談話室くらいしか思い浮かばず、
安倍さんがグリフィンドール寮でローブを身にまとって、焚き火にあたりながら仲間の魔法使いたちとスリザリンの悪口言ってるのを想像したところでそんなわけないだろと思ってちゃんと調べてみた。
いはく「談話」っていうのは、公式にはあくまで非公式な意見陳述みたいなもの。
閣議決定してから何か言ったり、せずに言ったり、首相が言ったり大臣が言ったりいろんなぱたーんがあるらしい。
ポイントは「公式には」っていう部分で、これあくまで非公式なので、誰に対しても法的拘束力はないらしい。んだけど、談話を出した人が超権力持ってるとかで「従わざるを得ない」みたいになることは往往にしてあるらし。
ミノベ幹事長じゃん!!!と思って一人でテンション上がっている。
https://www.huffingtonpost.jp/kan-kimura/government-discourse_b_6426768.html
成功は失敗の先に。3人の起業家から学ぶ、恐怖や不安に強くなる方法
吉田 圭佑Bikescape inc. CEO
失敗を恐れて行動しない。
ということを自覚できているならまだマシで、
実際は無意識のうちのうちに、恐れや恥が元になって行動の選択肢を狭めてしまっている、つまりそもそも行動するということすら思い浮かばない、ということがあって、そっちの方が厄介。
魚は水に濡れていることを知らない、という例え話を聞いた。
魚なんて僕らから見たらビッチョビチョに濡れているのに、魚自身は濡れているということを知らない。
当たり前だけどそれは「濡れていない」という状態を知らないから。
道はあるのに気がつかない、という状態が一番怖い。
今の自分が濡れているかどうかは、濡れていない状態を経験したり、濡れていない人からの指摘がないと気がつかない。
金払ってでもいいから脳みそハックして恐れや恥から解放されてえ。。

NORMAL