Picks
153フォロー
1011フォロワー


東芝、買収提案を拒否へ 「上場維持は絶対」
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
上場維持を貫くということは、アクティビストも含む多数の株主と正面から向き合う方針に切り替えたということなのでしょうね。
上場にはメリットも厳しさも両方あると思いますが、少なくとも経営陣が望まない株主ともきちんとお付き合いする必要があります。
それはそれで判断ですね。
これに対し、いったん動き出した買収意向のある各プレーヤーがどう動くか。
敵対的であれなんであれTOBがかかり、既存株主がTOBに応じることにしたら、経営陣の方針と関係なく非公開化されます。これも上場している以上は拒否できない。
一時期の安全保障関連の議論から、少し展開が変わってきましたね。
首都圏の病床使用、前年下回る コロナ患者受け入れ偏り
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
何度か病床数の記事をピックしていますが、継続的に記事にしているのは日経くらいでしょうか。
なんで財政制度等審議会が?というのはさておき、内容的にはデータに基づく評価がなされているようです。
飲食店には罰則付きの命令措置ができるようにしたわけですから、病院に命令に近い措置ができるような立法をできない理由が未だにわかりません。どなたか教えてください。
コロナ対応をしている医療現場が悲鳴をあげる一方、街中を見ていると普通ののんびりした診療を続ける診療所が大多数です。
その小規模診療所が多数存在することが日本の医療へのアクセスの容易さを実現しているとの説明を見た記憶がありますが、医療面でも有事への対応力が悲劇的に弱いことが明確になってしまいました。欧米諸国と比較するとどう見てもそうです。
小規模診療所が多いことが財政面でも非効率を生んでいる可能性があり、医療アクセスとのバランスも考慮しつつも、抜本的に見直して欲しいなと思います。
東芝はハゲタカ外資の餌食なのか
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
とても分かりやすくて客観的な記述でした。
もう「ハゲタカ」はやめましょう(苦笑)。
ひとつだけ気になる記載が下記の抜粋部分です。
短期売買で利益を上げるファンドは別として、普通のPEファンドは会社から過度に資金を吸い上げることはやりませんし、企業価値を上げるために必要な成長投資は行います(むしろ促す)。また、事業売却やリストラも、状況によっては敢行しますが、それだけでPEファンドが投資家に期待されているリターンを実現できるようには思えません。
たしかに、キオクシア株式の売却をやればある程度「ボトム」は固められるようにも思いますが、直観的には、それだけではPEファンドとして求められるリターンは実現できないように感じます。
企業価値を上げていく活動をできないPEファンドはいずれ淘汰されていくと思いますし、伝統と実績のあるCVCが単なる解体的方法だけを考えているとは思えないところです。
(抜粋部分)
CVCの買収提案は「東芝を非公開化して企業統治を見直し、企業価値を高めた上で約3年後に再上場する」という内容です。これは借入金等で調達した資金で東芝を買収し3年後に再上場してその株式を市場売却すると、借入金に金利をつけて返しても、さらにおつりが来るほどファンドに多額のキャピタルゲイン売却益が見込めることを意味します。それを実行するには、恐らく保有するキャッシュを成長投資に振り向けるのではなくファンドに還元する必要がある、つまりアクティビスト・ファンドとやることはそれほど変わらないのかもしれません。再上場でCVCが儲かるとしたら、それは非公開化後の3年間で企業価値を劇的に引き上げる必殺技を隠し持っているからというより、買収価格が低すぎるか買収後にさらなる事業売却等のリストラを行なってコスト削減するつもりなのか、のどちらかである可能性が高いと思われます。
東芝幹部の過半が車谷社長に「不信任」、社内調査で判明-関係者
東芝「慎重に検討」と取締役会議長、CVCが来週にも詳細な提案
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
取締役会議長からコメント
(プレス)https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20210409_1.pdf
現状、これが公式な姿勢なのだろうと思います。
これだけの取引ですから当然様々な難問がありますし、そもそもデューディリジェンスもやっていない段階なので、あくまで「提案」。
それに対して、東芝の取締役会も「株主の最善の利益のために行動する責任」があると説明されており、さすがです。
一部に、CVCと車谷社長の関係を云々する報道がありましたが、(社長のご経歴を考えても)普通に考えればそんなにわかりやすい利益相反的行動をとるかな?(とらないんじゃないの?)という気がするところです。
東芝社長、英ファンドによる買収提案「取締役会で議論」
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
遅まきながら。
驚きましたが、形式だけで言えば、上場してる以上は誰が買収を仕掛けてきても経営者は株主を選べない。経営者はより高い価格で既存株主が売却できるよう努力しないといけない。
とはいえ、東芝のこれまでの資本政策の流れからすると微妙ですね。。。社長の経歴もあいまって会社側から非公開化を仕掛けたのではという推測もあるようですが、もし本当にそうだとすると微妙。
その時々での判断だったのでしょうけど、何か流れが悪いですね。
外為法で買収が阻止さるのかもどうなんでしょう。資本主義である以上、外為法での買収阻止は抑制的であるべきでしょうし、欧米の資本からの買収まで本当に阻止するのか。相当客観的でしっかりした理由が必要そうです。
民間病院、4割がコロナ対応遅れ 中規模施設 病床確保に国など強制権なし
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
今やるべきはとにかくワクチン接種を急ぐこと、その時間を稼ぐため病床を十分確保すること。
飲食業に出すのと同等の罰則付きの協力要請を、せめて中規模以上の病院にだけでも出せないのでしょうか。支援金ととセットで。
強い要請を、飲食業に出せて病院に出せない理由は何か。病院は命を預かるからでしょうか。でもコロナ重症者も命の危機があるわけで、それが理由でもないのでは。本当になぜなのか誰か教えてほしいです。
ロックダウンまでやった欧米を見ても、行動制限では感染を抑え込めなかったのは明らか。
結局はワクチン。事実、感染を抑え込みつつあるのはワクチン先行国で、英米は正常化が見えてきている。
やるべきことは明白だと思うのですが、リーダーたちやマスコミからそうした話がほとんど聞こえないのが悲しくなります。目指すべき目的と手段がごちゃごちゃになっていないでしょうか。
前にもコメントしたことを再掲します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうかなり前から明白だったこと。
・ウィルス根絶はとても難しい(「ゼロコロナ」とか用語として明らかに間違い)
・新型コロナに感染しても適切な処置を受ければ、他の病気と比べて死亡率が高いわけではない
・昨今、全体の死亡者数は減少(一方自殺者数は増加)
この事実を受けて、当初から想定していた「はず」のシナリオ
1 緊急事態宣言など行動制限によって「時間を稼ぐ」
2 さらにその間に、対応病床数を大きく増やして死亡リスクを低減することでさらに「時間を稼ぐ」
3 稼いだ時間の間に、ワクチンの普及を進めて普通の生活が可能な状態に戻す
この「シナリオ」は、ワクチンの有効性が見えてからは特に、世界中の施政者の共通認識だったのではないかと思います。
残念ながら、日本では(主に精神論に基づく)行動制限ばかり声高に言われ、稼いだ時間で対処すべきだった病床数増加と早急なワクチン普及に失敗しています。マスコミも不安感を報道することが中心で、一部を除いてこのシナリオをわかりやすく提示・意見しているとは思えません。
もちろん、未経験の事態ですから状況推移によって機動的に方針変更すべきですが、今のところ上記の「シナリオ」は崩れているようには思えないのに、リーダー(特に自治体首長の一部)がそのシナリオを忘れてしまっているかのような言動をすることがとても残念です。
M&Aの動きが活発化、インテグラル・佐山代表に聞く日本型PEファンドの可能性
立民・安住氏、質問通告遅れによる官僚過重労働は「陳腐な話」
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
ついついピック。
私は官僚経験はないですが、ある手続きを進めるのに大臣(官庁)の許可が必要で、何度も深夜まで待機したことがあります。まあ、無駄というか生産性ゼロの時間です。
全体の文脈がわからないので切り取って批判するのも良くないですが、
安住先生も議論がすり替わっていますね。「その理由について・・」と書いてありますが、「黒塗り文書」が出てくるから質問通告締め切りを守れない、という理屈がわからない。別の問題ではないでしょうか。「官僚を美化する」とかそういう話でもなく、もっとリアルな話だと思うのですが。
どちらにしても、ルールとして質問通告締め切りがあるのですから、それを守らないと。ルールに問題があるのであれば、ルールを変えるのが議員のお仕事ですし。
高級旅館をM&Aした写真館 中小事業主救うネット仲介
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
中小企業の事業承継問題。もちろん、後継者がいないことによる廃業などが主な課題ですが、追い込まれてはいなくても、高齢で事業意欲を失った経営者が過去の惰性で経営を続けていることもとても大きな課題だと思います。
日本の中小企業の生産性が低いと言われるのはひとつはここに課題があると感じます。
人間、どうしても歳をとると、各種の「欲」が減退する(笑)ので、事業意欲も落ちるのは仕方ないです。また、それほど高齢になっていなくても、長くやっていると新しいことへのチャレンジとか成長意欲が薄れてきます。
そうした経営者から、事業意欲旺盛で新しい経営に貪欲に取り組む経営者に早めにバトンタッチすることが、日本全体の活性化につながると思います。(経営者交代があった中小企業のほうが売上成長率が高いというデータも見たことがあります。)
早いうちに経営層の新陳代謝を進めないと(特に地方都市)、停滞・低迷から衰退に移行してしまいます。衰退してしまったら誰も経営しません。
このケースのような経営のバトンタッチが進むことを期待してます。
(多少ポジショントークが入っております。ご注意を。笑)
日立金属売却候補、日米2連合に=7000億円超、今年最大級のM&A
吉田 大助日本協創投資株式会社 代表取締役社長
日本勢が絡んだファンド連合が候補に残り、さらに政府系ファンドであるJICが入った連合が有利との見方の報道。
重要な技術の流出懸念がある場合、外資による資本参加は外為法をもとに政府が差し止めることができる(だったかな?すみません調べてません)ため、売却主である日立製作所としても政府の意向を無視はできないということなのでしょうね。中国や米国では同様の規制(政府による判断介入)が強まっているわけで、本来は純粋に民間マターであった民間企業同士のM&Aも難しい要素が絡むようになりました。
弊社の投資対象は中小企業なので、余程特殊な技術を持っていたりしない限りほとんど気にすることはないのですが、巨大企業のM&Aでは事前の調整が大変そうです。

NORMAL