Picks
22フォロー
39フォロワー


五輪組織委、新会長に橋本聖子氏 「社会の空気を変えていく」
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
この選手時代から誰よりも「わきまえ」られ、スポーツ界やマスコミや世間の無意識の男社会の理不尽を噛みしめ尽くされている方を、これからも自民党村社会の「わきまえた」女性の代表として形式的な男女平等のためのアイコンとして担ぐのか、それとも本当の女性活躍社会に向けた若きリーダーとして躍進してもらうのか。それは周りの「空気」にかかっているのでしょう。「決まったのだから全力で応援」なんていってる「識者」は所詮男性社会のエリートさん達。そんなかしこぶった人々に囲まれてては後者への脱皮はできずに、「わきまえた」女性の代表および限界として、「わきまえない」頑張る女性の皆さんのガラスの天井として、自らが男性社会の中に嘯く存在になってしまうでしょう。そうなってしまえば、とんだレガシーです。
コロナ“後遺症”は若い世代にも
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
辛い「後遺症」を訴える人のうちの半数近くが30代以下の若い世代ということがわかった。「後遺症」の発症確率はインフルエンザよりも高く、若い人自身にとってもリスクの高い病気だということが分かる。では、「後遺症」の発症確率はどのくらいなのか。「後遺症」のうち、持続感染と見られる事例の割合はどのくらいなのか。おそらく、細かすぎる感染経路分析で保健所が手一杯なのを理由として、本当にやるべき疫学調査が行われておらず、その実態は調べられないのが実情だろう。まさに、現場任せの戦術はあるが戦術志向がないために、実情分析に必要なデータも満足に集められないという、近視眼的な優先順位に陥って長期戦略が描けない無責任社会日本らしい状況。若い人たちへの警戒感を促すという意味ではこの数字での報道で良いのかもしれないが、本当のリスクを分析して科学的かつ実効性の高い対策・政策を打ち出すためにも、SNSやCOCOAなどのITを用いた効率的でかつ全数把握的な疫学的追跡調査が早急に必要だと思う。
月収100万円?ゲーム実況から衣替え? 陰謀論が大量拡散、YouTube動画の目的は
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
陰謀論に基づく妄想が肥大化し、トランプに正義を求めた自分たちの正しさがここに来てようやく証明されると思いきや、幻想はあくまで幻想であり、民主主義の制度は陰謀論で崩れ落ちるほど脆くはなかったという現実を目の当たりにすることになる。エスタブリッシュ層が支配する一方の常識に疑問を感じた結果、もう一方の陰謀論を信じ込んでしまうという、方法的懐疑の訓練が足りない人たちの行き着く先がトランプ派の今の現状。良識のある人、現実に関する知識や経験のある人はついていけなくなり、フェイクニュースを拡散した人たちは、当分の間、恥辱と自己嫌悪の現実逃避の中で雲隠れする。こうして米国を二分する強大な勢力を誇ったトランプ派は、少数のカルト集団へと自滅して行ってしまった。まさに自業自得。カルトを撲滅することはできないが、共和党主流派まで巻き込んだトランプ現象は、これからの「青い津波」を止められなくなるほどに共和党全体に反省の期間をもたらすだろう。フリーハンドに近い状況を得た民主党の手堅い政権ハンドリングを期待する。銃規制などが劇的に進めば良いと思う。

【超入門】2021年最大のテーマ、「脱炭素」を学ぶ
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
民主党が大統領と議会の多数派を占め、トランプが自滅して良識ある人からの求心力を完全に失ったことで、欧米日中の共振によるカーボンニュートラル・グリーンニューディールは劇的に進むことになるだろう。アマゾン川流域などの地球全体の森林や生態系が失われつつある今、歓迎すべき流れだとおもう。ただ、原子力発電の利用に対する理解がない中での脱火力発電のコストは自然エネルギーで補えるものではない。ガソリン車からEVや水素燃料車への転換に代表されるようなエネルギー転換ではとても無理で、シェアライドやシェアカーに代表されるようなシェアエコノミーの急速な展開など、プロダクトの大量生産・大量消費を前提とする経済構造からの転換が大前提となる。
さて、コロナ不況による倒産や失業がこれから本格化するかもしれないというのが米欧日の2021年の状況であるが、少なくとも短期的には新たな雇用の創出よりも従来の雇用の喪失をもたらす脱炭素経済への転換にとって今年は良い年なのだろうか。
短期的にはコストプッシュによる物価上昇を促し、失業者や生活困窮者に対してダメージはあれど直接的な利益を産まない脱炭素投資は、社会的格差を増加させる要因になる。いくらトランプ支持派が自滅して求心力を失ったといっても、脱炭素投資が裕福なエスタブリッシュ層によるマネーゲームだとみなされれば第二第三のトランプ現象の火種となる。
一方で、コロナ不況への備えとしての中央銀行の量的緩和や政府の財政出動に歯止めが効かなくなる中で、民主社会主義的な視点で見れば、今こそ有り余るマネーの民間投資を環境方面に向かわせるにはまたとない好機ということになる。MMTを全面に押したてて、コロナ禍による失業者に貧困者対策やグリーン対策の公務員としての完全雇用といった政策を掲げる民主党左派の求心力が、大企業の苦境による新たな失業者の間でも高まるだろう。
経済合理性の視点で見れば脱炭素は勘定に合わない。その一点からして、脱炭素投資ブームの本質はバブルだといえる。しかし様々な歴史の潮流がタイミングよくここに流れ込むことで、社会の非線形的な転換点が生まれようとしていることは確かなことだと思われる。この同床異夢の大潮流のいく先が当初の目論見通りになるとは思わないが、だからこそ想像もしない次の社会の地盤変動の起点になるだろう。ニュートラルな視点でこの流れを眺めたい。

【山田悠史】いま知っておきたいコロナ後遺症の現実
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
社会経済における若い現役世代の後遺症率の高さは、持病を持つ人の重症化率やリタイア世代の死亡率にも勝るとも劣らないCOVID-19の不気味さだ。
COVID-19に限らず、大きな病気にかかって長期入院すれば、誰しも体力の低下や機能低下さらには経済的・社会的な損失に伴う総合的な後遺症や鬱症状などが起こるもの。しかしCOVID-19には、このウィルス特有の肺や血管、免疫系や神経系への後遺症、あるいはウィルスの潜伏による症状の長期化といったものがあるように思われる。そういったCOVID-19特有の後遺症の実態やメカニズム、そして統計的な実数が、日々の新規感染者数や重症者数、医療崩壊やワクチン開発の話題に隠れて見えてこない。
新規感染の実態を把握するためのクラスター追跡も重要だと思うけど、社会経済への影響を正しく評価して合理的な対策を行うための、この感染症の実態把握のためのデータの整備と集約にもっと力を入れて欲しい。そこには後遺症問題への正面からの向き合いが欠かせない。後遺症専門の医療センターといった試みは、目の前の後遺症に苦しむ人々を助けたいという気持ちとともに、問題の実態把握と解決のためにはなによりもデータの集約が必要だという認識があればこそ素早い実現が可能となる。
記事に示されたデータはまだざくっとしたものだけど、それでもCOVID-19は他の風邪やインフルエンザとは違うことがよくわかる。COVID-19特有の後遺症はどのようなものであり、その治療法はあるのか。後遺症が治らず長引くリスクはどの程度、どのような属性の人に起こりうるのか。続報を切望します。
“安倍前首相側 800万円以上負担”示す内容 ホテル側領収書に
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
安部前総理を擁護したい人たちの気持ちを察しながらも、うちわで大臣を辞める事例がある環境の中、これは明らかな公職選挙法違反。言い逃れできないので安部さん擁護の人たちはマスコミ批判・野党批判でお茶を濁そうとしているのでしょう。問題は権力にすり寄っていい気分に浸りたいという安部支持者の方々のモラルの薄さとそれに乗っかる政治家周辺の人々の在り方や考え方。これを変えないと安部さんが変えようとした古い自民党政治はいつまで経っても残るわけで、変な誤魔化しをしないで安部支持の皆さんも真正面に受け止めて、日本の政治風土の何を変えないといけないかを真剣に考える契機にする必要があると思います。
前澤友作氏、「株式会社ARIGATOBANK」設立「お金で苦しむ人をゼロにし、感謝でお金が循環する社会を作ります!」
高橋 徹Linked Open Data Initiative 理事
「お金は人の可能性を伸ばすために本来発明された道具。」
劣等感を払拭し、他者が実現していることを自分も実現し、他者よりも優位に立ち、他者をマウントしたり支配したりといった望みを叶えてくれるお金は、個人の可能性を伸ばす手段にもなれば、利己的な欲望をかなえるための目的にもなる。
SNS上の富くじでいいねを集める前澤氏。お金に捉われた人々を、お金によってお金に捉われられない人に成長させ続けていくことはできるのか。一部の人を富くじで顕彰することはできても、マネーゲーム全体のトレンドを変えることは次元の異なる相当なチャレンジ。なにをやろうとしてはるんでしょう?

NORMAL