Picks
334フォロー
34251フォロワー


中国、攻撃艇でフィリピンの取材船を追跡か 南シナ海
辛坊 正記経済評論家
「地域の問題は関係国同士に解決を任せるよう求めた。」 (@@。
この海域は力で勝る中国のものだ、米国は手を出すな、という意味ですね・・・ 察するところ、このまま行けば尖閣諸島周辺でもいずれ中国は日米間の隙を見つけて同じことを言い出しそう。尖閣諸島を日本の領土と米国が明言していない以上、日米安保の対象に含まれると何回確認しても、日本の実効支配が及んでいる限りに置いてです。米国が手を下さないまま南シナ海の係争地域で中国の実効支配が進むなら、日本が実力で守る覚悟と行動を取らない限り、尖閣諸島周辺もたぶん同じ運命を辿るでしょう。日本にとって対岸の火事ではなさそうに感じて不気味です (・・;
出生数が世界で急落 コロナで不安、日米欧1~2割減
辛坊 正記経済評論家
いまじゃ想像もできないことでしょうけれど、1966年の丙午の年、日本の出生数は前年対比25%(46万人)減の136万人に落ち、翌1967年の出生数は急反騰して42%増の194万人になりました。17歳だった私は当時の騒ぎをはっきりと覚えています。記事中最も落ち込みが大きいポーランドが25%減ですから、迷信と分かっていながら丙午の年の出産忌避がいかに激しかったかが分かります。コロナ禍でもそうした反騰が起きてくれると良いのですけれど、結婚そのものが減っていますから果たしてどうなるか。
ワクチン接種が進んでウイルスが去って、丙午の翌年に負けず劣らず若いカップルの爽やかな歓声と赤ちゃんの産声が溢れる明るい日々を、久方ぶりに経験してみたい (^.^)/~~~フレ!
共通テスト「このままでは実施困難」入試センター赤字13億…24年度試算
辛坊 正記経済評論家
時代が移り価値観が変わり戦後の焼け跡世代の化石の戯言と嘲笑されそうですが、昔を知る人々が消えて無くなる前に、遺言を残しておくのも悪くはなかろうと・・・ f^^;
団塊に至る産めよ増やせよの戦中戦後の世代が50人を超えるすし詰め状態の中高の教室で学び、いまよりずっと狭かった大学の門に浪人性を含め大挙して押しかけた時代、大学入試はそれぞれの大学が独自の視点と内容とレベル感で行う一発勝負のみでした。人生がたった一度の試験で決まるのはおかしい、受験競争が激化して落ち着いた高校生活が送れない、暗記一辺倒で考える力が身につかない等々様々な批判が行われ、いろんな形の入試制度改革が今に至るまで続いています。しかし、本当にそれで大学生の学力が上がり、考える力が身に付いて創造する力が高まっているものなのか。
あの当時、高等教育は欧米に適わないながら、初等中等教育は日本が世界のトップクラスにあって、中高生が世界と競争したら、理数系と読解力を中心に多くの教科で世界に冠たる成績を収めたものでした。その時代に育った人たちが、その後、ノーベル賞を沢山受けています。それぞれの大学が自らの価値観を元に学生を選抜する努力は決して無駄ではないように思います。高卒レベルの学力なり大学受験資格の認定なりのため一律に行う共通テストならそれなりに意味はあるのでしょうが、入学試験は共通テストといったものに過度に依存せず、各大学が独自のレベルと価値観で行うのが本来の姿じゃないのかな、と思わないでもありません (・・;
変異株で損失4兆円増も 東京、急速な拡大で
辛坊 正記経済評論家
記事以外の中身は全く知らない研究ですが、添付されえているグラフ、まさかとは思いますけれど、急激であるにしろゆっくりであるにしろ、来春までに100%の人が感染するという意味合いでしょうか。幾らなんでもそんな前提を置くとは思えないので私の読み違いかと思いますが、万が一にもそういう前提を置いての試算だとしたら、無茶苦茶な話だろうと感じます。
致死率が極めて高い感染症なら100%の人が感染する前にウイルスは宿主を失って消え去る運命でしょうし、100%の人が感染するほど感染力が強くて致死率の低いウイルスなら人々は気にも留めないでしょう。あり得ないことを前提に「東京の経済損失が約4兆円増える可能性」、「拡大の兆候が出た際にいち早く強い対策をとることで、結果的に損失を抑えることができる」と言われても、俄かに信じる訳には行きません。根拠薄弱な風説が損失の拡大を煽ることになったら大変です。私が誤解しているものと信じたいけれど・・・ (・・;
「まん延防止等重点措置」適用で損失4000億円…野村総研エコノミスト試算
辛坊 正記経済評論家
GDPは日本の国内で人々が働いて生み出すモノとサービスの価値ですから、まん延防止措置で人々が消費を止めれば、その消費を満たすモノとサービスが日本で生まれず、GDPが減ることは避けられません。
消費が減ったモノが外国で作られる製品で、日本で加わる価値が少なければGDPへの影響は小さいですが、飲食店や旅館が提供するサービスはほぼ100%日本で人々が働いて生み出す価値ですし、野菜などの食材や交通機関のサービスなどもそうでしょう。前提の置き方で影響額は異なりますが、緊急事態宣言やまん延防止措置で減る消費の多くが国内で生み出されるサービスだけに、影響が甚大になることは避けられません。そしてその価値こそが日本の富と国民の給料、ひいては政府の税収の源泉ですから、いかに政府が借金をしてお金を家計と企業に配っても、GDPが減る以上、日本が全体として貧しくなることは避けられません。
高齢者といえども人の命は地球より重い、と考えればたとえ一人たりとも亡くなる可能性がある以上全てを止めて国と国民を貧しくすることもやむを得ないわけですが、それは若くて元気な多くの人々の生活と日本の経済的な豊かを犠牲にしてこそ成り立つ決断で、別の意味で大きなリスクを伴います。その辺りを専門家と政府はバランス良く考えているのかどうか、そしてGDPを減らさず出来る対策であるワクチン接種と医療体制の拡充にどれほど力を入れているものか、犠牲を強いられる多くの国民は、そのあたりを良く睨んで声を上げて行く必要があるように感じます。
米国でブームの空箱会社上場、真剣に導入検討 東証社長
辛坊 正記経済評論家
日本の場合、東証自身とその意を受けた主幹事証券が対象会社の内部管理体制から足元の業績、そして業績予想や隠れた事業リスク等々に至るまで微に入り細に亘って事前に審査して、上場後の事業と経営管理の安心安全を確認したのち漸く上場が認められるのが通例です。「現行法に抵触せず、東証が新たに上場規則をつくれば導入できる」とのことですが、何をやるか、誰がどんな体制でやるか、といったことが不明なSPACの上場を認めるなら、普通の会社の上場規制の在り方にも、同時に見直すべきところがあるんじゃないのかな。ブームに乗って導入するのは良いけれど、普通の会社の上場に際して適用される日本の厳しい審査の哲学と、その辺りの平仄をどのように合わせて行くのでしょう (・・?
中国の生産者物価、3月に大幅上昇-当局はリスク警戒
辛坊 正記経済評論家
「世界最大の輸出国、中国での物価上昇は世界的なインフレをあおり、金融市場を動揺させる恐れ」 (@@。
ブラジル、トルコ、アルゼンチンといった経常収支が赤字の国で通貨安が起きて物価が上がってもいわば自業自得で世界と日本への伝播を心配する必要はないですが、経常収支が大きな黒字でコロナ禍以前とくらべ寧ろ元高気味の中国で需要が増えて資源価格が上がって生産コストに当たる生産者物価が上昇すると、ちょっぴり心配ではありますね。こうした動きが経済関係の密接な日本に伝播して仮に日本の消費者物価が2%以上あがって我が国のインフレ目標が達成されたとしても、庶民の生活は苦しくなるばかりで、目標達成を喜ぶわけには行きません。インフレ傾向が強くなって金融市場が動揺し、日銀が国債を買うのを止めて金利を上げざるを得なくなったらそれこそ大変です。そんなことになる可能性は低いでしょうが、万が一にも起きたら大混乱になるだけに、興味を引かれるニュースです。(^^;
政府 福島第一原発のトリチウムなど含む水 海洋放出方針固める
辛坊 正記経済評論家
いずれ必要になり最善な方法でもあることが早くから分かっていながら、漁業への風評被害や、自らの原発で同様のトリチウムを放出しているはずの隣国が自国のことは棚に上げて世界に向けて日本非難を繰り返して我が国を貶めかねない問題、そして何より選挙への悪影響を怖れてこれまで手を付けることが出来なかった方針です。指導力がないと世論調査等で指摘されることの多い現政権ですが、追い込まれてやむを得なくなったという事情はあるにせよ「国内外に透明性の高い、客観的な情報を発信し風評を抑え」、「丁寧な賠償を実施」して関係者の信頼を得ることができるなら、相当な決断力と指導力の発露かと思います。ただ、原発が“国策民営”であった以上「風評被害には東京電力が丁寧な賠償」ということで良いのかどうかは疑問の残るところです。東電任せにせず自ら責任を持って解決に当たることが、今後のエネルギー政策を円滑に進める上でも重要じゃないのかな。 (^.^)/~~~フレ!
「分科会から宣言等を提言」 尾身会長“政治的配慮せずに”
辛坊 正記経済評論家
「どのくらいの人が入院できているかを示す『入院率』を新たに加えることを提言」とのことですが、入院率は使える病床の数で変わります。国民に実態を知らせ医療関係者と政府に対応を迫るため、諸国と比べ多いとされる人口当たりの病床の何パーセントが新型コロナに割り当てられているかを、他国との対比で明確に示す指標も同時に導入して欲しい。入院率の改善にはそれが最も重要な要素の一つでしょうし、医療関係者の一人としてその改善に責任を負うべき立場でもおありでしょう。
尾身会長の分科会がこのような視点から政治的という名の経済的、国民生活的な配慮をせず提言を発出するなら、それと同等の権威を持って経済と国民生活を守視点で提言する分科会の存在が別途必要じゃないのかな・・・ 政府は自らなすべき意思決定のかなりの部分を分科会に依存しているように見えなくもないので、そうした体制が無いとかなり危うい意思決定がなされそうで心配です (・・;
世界巨大企業100社の課税強化 米が新提案、IT含む全業種
辛坊 正記経済評論家
消費税等の間接税と違い、法人税は自国をベースとする企業にだけ掛かる税金です。それゆえ高い法人税負担は自国企業で活動する企業の国際競争力を落としたり、企業が自国を逃げ出して法人税負担の低い他国に移ったりして自国の成長力を落とす、つまり国内で生み出されるモノとサービスの価値を減らす方向に働きます。そうした不利を防ぐため「世界巨大企業100社の課税強化」といった形で米国は国際協調の道を探るのでしょう。
「デジタル課税を念頭に検討されてきた仕組みより対象が広がれば、日本企業に影響が及ぶ可能性もある。」とのことですが、世界の時価総額ランキングトップ50社に日本企業が30社以上入っていた時代と違い、今では日本企業の影は薄く、米国企業と並んで存在感があるのは米国と覇権を争う中国の企業です。
https://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm
そして米就業人口の79%がサービス産業で働く米国と異なり、中国のサービス産業のウエイトは46%に過ぎず、現段階での中国の強さの源泉は製造業。デジタル産業のみ増税したら、米国は中国等との競争で不利な立場に立たされかねません。米国が「IT含む全業種」に対象を広げた背景には、そうしたこともありそうに感じます。
とはいえたとえG20レベルで合意に至ったとしても、中国が本気で従うかどうかは疑問の残るところです。現に中国は、G20が合意した途上国向け債務の返済猶予で政府100%出資の中国国家開発銀行を民間銀行と主張するなどし、情報開示を全般的に拒んでいる状況ですから。
デジタル課税に端を発するこの問題、まだまだ紆余曲折がありそうです (@@。
年内の物価上昇、持続しない公算 想定外なら対応へ=FRB議長
辛坊 正記経済評論家
トランプ大統領時代の巨額のコロナ対策にバイデン大領領が打ち出した1.9兆ドルの巨額の対策等を加えると、米国の追加的な財政支出はGDPの40%にものぼる巨額なもので、FRBも大規模な資金供給で歩調を合わせています。いわば、リフレとMMTを併せて地で行くようなもので、これで2%のインフレ目標が達成されるなら政策の理論的な正しさが証明されますが、これだけやってなお「年内の物価上昇、持続しない公算」ということなら、経済の構造そのものが変わって金融政策で物価を上げるのは難しい状況が生まれている、つまり2%という物価目標の在り方そのものを問い直す必要が出て来るんじゃないのかな (・・?
2%のインフレ目標を一時的に超えても緩和姿勢を続けることを表明しているFRBですが「インフレ率、とりわけインフレ期待がわれわれの予想に反し、不快とされる水準に持続的かつ大幅に上昇するようであれば、FRBは対応する」という事態、つまりインフレ期待が高まり過ぎてFRBが国債等の購入規模を縮小して金利上昇を容認し、MMTが示唆するように政府が増税でインフレ抑制に動かざるを得ないようなことになったら、景気に強い下押し圧力が掛かります。意図するとしないとにかかわらず、リフレとMMTを巡る壮大な社会実験が進んでいるように感じます。(・・;
トヨタ、高速道路で手放し運転可能な「LS」と「ミライ」発売
辛坊 正記経済評論家
米カリフォルニア州での自動運転車の公道走行試験の結果、上位にあるウェイモ、GM等は数万キロから数千キロ走行して人間の介入が必要なのは1回なのに、トヨタは4キロに1回人間の介入を要すると報じられています。単純な比較は出来ないとはいえ、これが事実なら、米中欧の企業と余りにも違いが大きいと感じないでもありません。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42181590X00C19A3TJ1000/
「人による運転を完全に排除せず、車のシステムによる運転と調和させる理念に基づいて推進している。」とのことですが、こうした結果を目にすると、実際は人による運転を排除することが出来ないのが実態ではないかという疑念が湧いて来る・・・ 世界は人の介在を要しない自動運転の実現に向けて鎬を削っているようですが、このあたり、どのように捉えれば良いものか。(・・?
つね日ごろ日本車を愛用しているだけに心配です (・・;
米財務長官、法人増税計画を発表 化石業界の優遇も停止へ
辛坊 正記経済評論家
サムスンが巨額の設備投資を続けて日本企業を次々打ち負かして成長した当時、韓国の法人税負担が日本と同じだったらサムスンの毎年の設備投資額は2000億円程度少ないだろうと言われていたことを思い出しました。法人税負担が企業の競争力に与える影響はさほどに大きく、内外企業に広く遍く課される間接税と違い、法人税の増税は自国企業の国際競争力を確実に落とします。米国は欧州に働きかけて法人税率の最低水準を国際的に決める画策もしているようですが、仮令G20で合意しても実質的にそうした動きの埒外になりかねない中国等との間で企業間の競争が激しくなるなか、米国企業の国際競争力に果たしてどういう影響が出るものか・・・ これまでは低税率国を使って合法的な節税を進めることで米国の高い法人税負担を回避しつつ成長してきた米国企業ですが、本気でその穴を埋めるとなると、影響はかなり大きそう(・・;
現状判断DIは7.7ポイント上昇=3月景気ウオッチャー調査
辛坊 正記経済評論家
現状判断DIは、これまでのところ陽性者数の動きに連動するかのような動きを示しています。11月から12月にかけての陽性者の急増で1月に2番底(31.2)をつけ、陽性者の減少とともに3月に49.0まで回復し、特に飲食関連は15.1から43.8へと低い水準ながらも急回復を見せました。
本件の調査時期は関西に続いて東京の緊急事態宣言が解除された直後の3月下旬です。そのその後、関西圏、次いで関東圏も陽性者の増加と医療の逼迫が喧伝されてまん延防止措置の発動に向かう厳しい状況になっていますから、先行きの見方を含め4月以降はどうなるか。万が一にも三番底に向かうなんてことになったら心が折れる経営者が増えて解雇、廃業、倒産が急増しかねないだけに心配です。ワクチンの普及を急ぎ医療施設を拡充し、一刻も早く安心できる環境を整えて欲しいと念じます。
金融庁と日銀、高リスク取引を調査 米アルケゴス問題で
辛坊 正記経済評論家
こうした取引で米国外の銀行が米銀に勝てないのは長い歴史で明らかなような気がします。日本の銀行がこのような取引に手を染めるのが良いのかどうか、そういう意味で微妙なところではありますが、それはそれとして、リスクとリターンは裏腹で、リスクを取らなければ稼げないのも事実です。リスクというのは一定期間の損益の振れ幅で、それが金融機関の健全性との関係で許容限度を超えていなければ、つまり、総合的な体力の範囲で吸収できるなら、個別の融資や投資で大きな事業リスクを取ることに何の問題もありません。
近時は金融庁も流石に多少見方を変えたようですが、日本の金融当局は伝統的に個別貸金のリスクに拘って、総合的なリスクリターン関係に目を向けない傾向が顕著です。そのため日本の銀行は、倒産確率1%の先に3%の金利で貸すよりも、倒産確率0%の先に0.5%の金利で貸すことを好みます。日銀のゼロ金利政策でそうした融資のみでは生き残りが難しくなって、こうしたディールに活路を求めるようになったのが近時の実相じゃないのかな・・・
「経緯やリスク管理体制が適切だったかを検証する」のは良いとして、くれぐれも個別のディールの経緯とリスクのみに囚われず、大数の法則が働く金融機関の総合的なリスク管理体制の中で判断して欲しいと念じます。
48億円かけたのに一度も使わず 感染者用に改修の五輪警官宿舎
辛坊 正記経済評論家
一体何が言いたいの (・・? コロナ対策に追加投入された財源は70兆円にも上ります。陽性者が欧米の数十分の一にとどまって季節性の風邪ほどの死者しか出なかった我が国が、経済活動を大々的に止めて欧米並み、もとい、米国より遥かに悲惨な経済停滞を余儀なくされたのは、一にかかって医療機関が協力せず医療崩壊が懸念されたからでしょう。藁にもすがる思いで五輪警官宿舎を感染者用に改修したのは良く分かる。こうした施設が広範に作られて、医療関係者の協力を得て稼働していたら、これほどの経済停滞は起こさずに済んだかもしれません。
48億円が無駄になったのは確かでしょう。「軽症者の受け入れ判断は東京都が担っていたが、ホテルを優先的に活用したため宿舎が使用されることはなかった」とのことですが、医療崩壊をことあるごとに喧伝していた東京都は何故こうした施設を使おうとしなかったのか。記事のニュアンスから48億円の無駄そのものを非難するトーンを感じないでもないですが、医療崩壊の懸念で支出せざるを得なくなった70兆円と比べれば誤差の範囲と言って良いほどの金額です。時には無駄を覚悟の準備も必要です。問題の本質は、別のところにあるような気がします (・・;ウーン

NORMAL