Picks
1153フォロー
402フォロワー


ひろゆき氏提唱〝古文漢文オワコン論〟が話題 親世代からは「同意」の声も – 東京スポーツ新聞社
駒ヶ嶺 泰暁私大附属高校の教員
ひろゆき氏の言動には賛同することが多いのだけれど。
これには頷けません。
立場的にポジトークと言われると思いますが、こればかりは譲れないので。
例えば日本は梅雨を入れれば五季な訳です。
それを四季にしたのは『古今和歌集』の部立です。うっとおしい季節は入れなかった。
あるいは、月は風流の仮象ですが、キリスト教文化圏では必ずしもそうではない。
はたまた、すし屋で私たちは「タコ」を食べています。「octopus」を食べてはいません。
今回の議論にもあったようですが、言葉が人間の価値観を規定します。
私たちは、言葉に継承されてきた、現在でも無意識に沈潜しているモノの捉え方の上に立っています。
それを学ばないことは、アイデンティティを放棄することになるでしょう。
これは、世界史の様々な局面で、これまで何度も繰り返されてきた議論です。
戦後の日本でも、桑原武夫や金田一京助の漢字廃止論などがありました。
このグローバル化の進む時代には出て来て当然の議論のようにも思います。
しかし、実用性や効率論だけでは危ういのです。
仮に英語だけにしてしまったら、我々はアイデンティティに乏しい二等民族になってしまうでしょう。
因みに、記事中の漢文はどうなんだ、という議論について。
漢文脈も、漢字を書き言葉として享受した、あるいは漢字からかな文字をアレンジした日本語にとっては大事な言葉です。
やはり必要がない、とは言えません。

【読書】今、あらためて「ハラリの提言」を読み直す
駒ヶ嶺 泰暁私大附属高校の教員
イノベーティヴな時代には、哲学思想は二の次になります。しかし、変革期/動乱期を経て新たな時代相が定着すると、その時々に即した人間性の追求が必要になります。認識は遅れてやってくる。例えば鴎外や漱石の業績は、そのようなものの典型です。私たちの時代の哲学思想はどのようなものであるのか、その模索はすでに始まっているのだと思っています。
>この危機が過ぎ去ったとき、メディカルスクールや医療制度の予算は大幅に増えるだろうが、大学の哲学科の予算が増えるとは考えにくい。哲学は政府の任務外であり、政府が注力するべきはより良い医療制度を構築することだ。
そして生の意義についてもっと考えるのは、私たちひとりの仕事なのである。

【橘玲】資本主義という「ゲーム」の本質を教えよう
駒ヶ嶺 泰暁私大附属高校の教員
記事の本文ではありませんが、AOCのプロフィールが振り切っていて笑ってしまいました。
>日本では「右傾化」や「保守化」が進んでいるとして、よりリベラルな社会になればさまざまな社会問題が解決すると思っている人が(ものすごく)たくさんいます。
これは話が逆で、「リベラル化」によって“無理ゲー”に放り込まれたと感じる人たちが膨大に生まれ、そのバックラッシュ(反動)として「右傾化」「保守化」が起きているのです。
>現代の進化論は、「男が競争し、女が選択する」のがヒトの性愛の基本形だと考えます。
女性ももちろん「アルファの男」をめぐって激しい競争に晒されていますが、男女の性愛戦略の非対称性から、恋愛の自由市場のなかで、男性はさらに激しい競争に晒されていることがわかります。

NORMAL