Picks
90フォロー
36フォロワー



【迫真】地銀がアマゾンの「下請け」になる日
末永 聡JIC Venture Growth Investments Partner / 弁護士
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
マッキンゼー600億円超支払いへ、米オピオイド問題で州と和解
末永 聡JIC Venture Growth Investments Partner / 弁護士
「マサチューセッツ州司法長官によると、中毒性などが報じられオピオイド系鎮痛剤の市場が縮小していた時にマッキンゼーはパーデュー・ファーマに対し、鎮痛薬「オキシコンチン」の販売を「爆発的に伸ばす」方法を提案したという。」
とありますが、具体的にはパーデュー・ファーマのディストリビューターにオキシコンチンの過剰摂取ごとにリベートを与える、という提案もあったそうです。
詳細な内容はThe New York Timesの以下の記事に記載がありますが、これは酷いですね。。
https://www.nytimes.com/2020/11/27/business/mckinsey-purdue-oxycontin-opioids.html
アマゾン、ベゾス氏がCEO退任 ジャシー氏が昇格
末永 聡JIC Venture Growth Investments Partner / 弁護士
ベゾスから従業員へのメールによると、以下のようにあります。今後はBlue Originあたりに注力するのか、それとも、”Day 1” から新しいことに挑戦するのか、楽しみです。
As Exec Chair I will stay engaged in important Amazon initiatives but also have the time and energy I need to focus on the Day 1 Fund, the Bezos Earth Fund, Blue Origin, The Washington Post, and my other passions. I’ve never had more energy, and this isn’t about retiring. I’m super passionate about the impact I think these organizations can have.
https://www.aboutamazon.com/news/company-news/email-from-jeff-bezos-to-employees

【最前線】住宅用ソーラーはここまで安くなった
末永 聡JIC Venture Growth Investments Partner / 弁護士
エネ庁の資料(https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/063_01_00.pdf)によると、日本における住宅用太陽光発電のシステム費用(パネル、パワコン、架台その他の設備費及び工事費の合計)の平均値は、新築用で2012年に43.1万円/kWだったのが、2020年には28.6万円/kWと年5%の割合で減少しているようです(同資料70頁)。
しかし、同期間における太陽光パネルの国際市況での価格が約1米ドル/W(2012年)から約0.2米ドル弱/W(2020年)と20%以下にまで低下していることからすると(同資料26頁)、もっと住宅用太陽光発電設備の価格低下は進んで良いように思います。
住宅用の場合、一軒につき調達・設置する太陽光パネルの数・容量が小さいので事業用と比してkWあたりの工事費用やパワコン代も嵩んでしまいますし、何より購入者が個人なのでパネル代自体にかなりの流通マージンが乗ってしまい、割高となってしまうのでしょう。
日本生命、投資先の排出量ゼロに 対応不十分なら売却も
末永 聡JIC Venture Growth Investments Partner / 弁護士
日本生命は約70兆円もの資産を運用する民間最大規模の機関投資家ですが、今年4月からすべての投融資につきESG評価を行うということが、つい先日記事になっています。
https://www.asahi.com/sdgs/article/art_00063/
機関投資家として資産運用の収益性が重要であることは当然なのですが、この記事の中で、日生の松永陽介取締役専務執行役員は、ESGを重視すべき理由につき以下のとおり仰っています。
「ESG投融資は今までは社会課題解決の側面が強かったように思います。私たちは保険契約者の利益を常に第一に考えますので、従来は資産運用の収益性を見たうえで同じならばESG評価が高い企業に投資しようというスタンスでした。
ところが、最近、ESGが資産運用の収益性に大きな影響を及ぼすようになったのです。ESGは長い目で見て企業の持続可能性にかかわるとされてきましたが、最近はESG評価によって株価などの市場評価に大きな差が出るようになりました。企業がESGに取り組んでいないと株価が下がるなどして、私たちの資産が劣後する恐れが出てきたのです。」
脱炭素に向けた取組みもまさにこの考え方に基づくものなのでしょう。
また、同記事では、ESG評価が高くないから株式を売るというのみではなく、「エンゲージメント」つまり「対話」を重視するとも仰っています。
脱炭素の文脈では具体的にどのレベルでの提案・対話がなされることになるのか気になるところです。

NORMAL