ホーム
22フォロー
40フォロワー
高齢、若者団体はGoTo対象外 宴席伴う旅行も「利用控えて」
共同通信
安原 俊勝TOMAREST Co., Ltd. 代表取締役
本来、観光業を助けるための施策が「観光は悪」と言う社会的な風潮を作ってしまい、今後の観光のイメージ悪化を招いてしまうのではと心配しています。 早くキャンペーンを打ち出さないと観光業者が死んでしまうと言う意見も見られますが、このキャンペーン自体は旅行消費を継続的に促すものであり、補助金や特別融資などの会社のファイナンス面での「応急処置」としての機能とは異なります。 個人的にはこのキャンペーンは一旦延期にし、 ・旅行消費が毎年落ち込む9月上旬を目処に ・且つ感染者の減少傾向が見られるタイミングで ・全国一律で 開始するのがベストと思います。 日本人のライフスタイルに合わせた日本の観光は8月のお盆シーズンや連休・年末年始などの一部の行楽シーズンに観光客が集中してしまう傾向があります。観光地での3密を防ぐためにも閑散期に観光客を分散させる効果を期待し、タイミングを重視してキャンペーンを打ち出すというのが最適かと思います。 また、エリアや属性で線引きをするのは、旅行業従事者のオペレーション的にかなり負担がかかりますし、適用基準が曖昧になってしまい、本来は対象でないキャンペーンの適用を受けようとする人たちが続出すると思われる為、難しいと思います。 もちろん私は宿泊業者としてGoTo自体には大いに賛成なのですが、発表するタイミングがかまりまずかったと思います。
873Picks
訪日外国人消費、2兆3千億円減 2~8月、りそな総研試算
共同通信
安原 俊勝TOMAREST Co., Ltd. 代表取締役
確かに市場規模が大きく今後も成長産業になることが期待できる為、インバウンドが注目されるのは理解できる。 しかし私は宿泊業界にいる人間として「これは〇〇人にウケるだろう」とか「インバウンド需要が今後増えるからインバウンド向けのホテルを建てよう」など、セグメントを国別や国内客orインバウンド客など、顧客の国籍で分けてターゲティングする考え方は危険であると思う。 外国語表記を増やすとか、観光インフラを充実させるとか、満足度を高めるためのディテールをアップデートしていくのは必要だと思う。しかし、日本の地域それぞれが持っている観光地としての魅力など、本質的に観光資源として活かすものに関しては相手が日本人であれ外国人であれ、考え方は同じである。それらは言語や文化の壁を突破して日本人にも外国人にも訴求できるものである。 今まではインバウンド爆発の恩恵を受け、特定の国やインバウンド全般の需要に対して足りないものを補うという戦略で通用していたかもしれない。ただ、国外の情勢が不確実な今、今後は相手が国内客かインバウンド客かに関わらず、もっと本来の日本の魅力を引き出し、本質的にサービスの質を高めていくという戦略が必要だ。
183Picks
NORMAL