Picks
183フォロー
4205フォロワー


コミュニケーションの格差を生み出すテレワーク下の「物理的距離」と「心理的距離」 | 人材・組織開発の最新記事(コラム・調査など) | リクルートマネジメントソリューションズ
針生 康二
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
あなたの会社で中途採用の社員が定着しない理由〜組織の「たこツボ」から救い出せ〜
針生 康二
似た経験をしました。
相手に自分のことを知ってもらい、仕事上、協力を得られるようになるまで苦労しました。
でも私は楽な方だったとも思っています。上司がハブ人材だったので。
しかし、仕事の結果が認められるまでは、他部署の人から品定めするような対応をされることもありました。(その後、手のひらを返したかのように対応を変えてきた人もいて、それはそれで勉強になりました。)
インフォーマルネットワークとつなぐことも大事ですが、シンプルに仕事で結果を出すことも大事、と考えます。
あと、いまだに、新卒を優遇する(過去、会社に投資した時間ごと評価する)風潮、が一部の会社には残っている、と感じることもあります。
過去をないがしろにする気は一切ありませんが、過去も含めて今を評価するのではなく、今、そして、未来に向けて発揮される成果を今評価する感覚が新卒中途の公平さを担保するために必要ではないか、と考えます。
コロナアプリ動作確認テストせず 厚労省、事務次官ら厳重注意処分
針生 康二
まさに、業務委託で起こりうる問題のオンパレード、といった印象を受けました。
この手の問題は、発注側の責任者or担当者=過去に委託業務(もしくは似た業務)を経験したことがある人、にすることで大半のことは解決できる、ように思います。
そうすれば、そもそも理想と現実を踏まえた仕様を考えられますし、受託側のことはある程度検討がついて何をどう指摘すればいいかもわかりますしね…
システム開発だろうとコンサルだろうと、業務委託において、委託側が先の見えない状態で業務を委託することほどおそろしいことはない、と個人的には思っています。(先が見えないまま依頼したときには、だいたい、思ってたんと違う、ってものがあがってくると思ってます…)
早急に、出向やら中途採用やらで、中の人を補う仕組みをつくる必要があるんだと思います。

NORMAL