Picks
183フォロー
4205フォロワー


事務局幹部「偽造に深く関与」認める 愛知県知事リコール不正署名 常滑市議を辞職
針生 康二
昔話やら戯曲が今も残っていることからもわかるように、どんなに技術が普及しようが、社会が変わろうが、ヒトは変わっていなくて、こういうことが起こるんだろうな…と勝手に発想を膨らませる今日この頃です。
コロナアプリ動作確認テストせず 厚労省、事務次官ら厳重注意処分
針生 康二
まさに、業務委託で起こりうる問題のオンパレード、といった印象を受けました。
この手の問題は、発注側の責任者or担当者=過去に委託業務(もしくは似た業務)を経験したことがある人、にすることで大半のことは解決できる、ように思います。
そうすれば、そもそも理想と現実を踏まえた仕様を考えられますし、受託側のことはある程度検討がついて何をどう指摘すればいいかもわかりますしね…
システム開発だろうとコンサルだろうと、業務委託において、委託側が先の見えない状態で業務を委託することほどおそろしいことはない、と個人的には思っています。(先が見えないまま依頼したときには、だいたい、思ってたんと違う、ってものがあがってくると思ってます…)
早急に、出向やら中途採用やらで、中の人を補う仕組みをつくる必要があるんだと思います。
麒麟・川島明のスランプ時代を救った!? テレビプロデューサー・佐久間宣行が提案した「ゴッドタン」の企画とは? - TOKYO FM+
針生 康二
ゴッドタン、好きです。
特に、演者さんスタッフさん全員総出でスポット当てる人の胸の奥にある本音とかホントのニンとかをえぐり出してるときが最高です。
あちこちオードリーも同じです。
でも、こういう番組しかない、みたいになると、それはそれで、面白みに欠けていくことになるですよね…ホント不思議。
理想、現実。
やりたいこと、求められること、できること。
自分自身が認識する自分、相手が認識する自分。
これらがビミョーにずれてる構造があるからこそ、そのズレをつく面白さがある、と思ったりします。
でも、これは、TVに限ったことではなくて、仕事全般にあてはまる、かなと思ったりしてます。
東芝はハゲタカ外資の餌食なのか
針生 康二
皆さんのコメントも含めて大変参考になります。
改めて、我々が知らないといけないのは、お金には色があること。お金の出所、時間軸、求められるリターン…これらで色がつく。これは、良し悪し、じゃなくて、特徴、ですよね。
「日本の金融機関は救済のためのリスク投資を決断できず」って、そりゃとれないかと…そういうリスクはとれないビジネスモデルの構造を歴史的にひっぱってきてますから。
「事業売却で得た資金を銀行借入金の返済やインフラ事業への投資に振り向けるという新たな財務方針」も事業経営をより現実的に考えればこうなるとは思います。もちろん、リスクをとって助けてくれた人に報いることも必要ですが、長期的なスパンで報いさせてくれ、という主張になるだろうなと勝手に想像します。
あと、資本構成の理屈のとらえ方は、その人が事業で実際に借金したことがあるかどうかでまるで違う、と私は思っています。
ジョブ型が変える人材育成 「人は資産」経営の本質問う
針生 康二
さらに個人的に感じていること。
仕事で扱う情報量の増大、その情報整理にかかる時間の増加、働き方改革による労働時間削減によって、各部署で"教える時間"が確保できなくなり、OJTが崩壊しているところもあると感じます。
そして、コロナ禍でリモートワークになったことで、そのOJTの崩壊をだましだましやり過ごしていた現実が表面化したところも増えているように感じます。
人事は、offJTの企画運営にとどまらず、各部署のOJTというか、実務下における育成のサポートにまでのりだしていく必要があるように感じます。
ただ、もちろん、それら一時的なサポートであり、いずれは、各部署のなかの教育機能を自走させていくこと、がその先に求められていること、だと考えます。
東芝幹部の過半が車谷社長に「不信任」、社内調査で判明-関係者
針生 康二
この調査は、過去に無茶な目標をおしつけられて何も言えずに不正につながったことの反省から生まれたもの、と理解しました。
他の方もご指摘の通り、どの意思決定に対して不信任なのか、がわかりません。
幹部の方々同士で言いたいことが面と向かって言い合えていない、のだろうなと想像します。
歴史の長い、規模が大きな会社では起こりがちな構図になっているかなと思います。
こういった話についての個人的な結論は、日本企業における幹部以上の社員の雇用流動性が高めること、です。
結局、キャリアの選択肢がほかにないから自己保身に流れ、リスクの伴う発言を社内で出来ず、こういったやり方にはしる、という流れだと考えるからです。
他社でもリカレント教育機会でもなんでも使って、外との接点をつくり、キャリアの選択肢を増やすことがますます大事になる、と感じます。

NORMAL