Picks
180フォロー
4205フォロワー


「セルム」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、 他の人材開発・組織開発企業との比較や予想まで解説! - IPO株の銘柄分析&予想
針生 康二
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
針生 康二
4人の方々の貴重なインタビューを読んで完全な外野が勝手に感じたこと。
証拠証拠と話してる側は、"疑われる余地がある"だけで十分周囲から責められる材料になりうることを認識しておらず、隙があるように見え、倫理倫理と話してる側は、自分たちが騙し討ちのようなアプローチをとってることは論点ずらして棚上げしてるように見えました。
…感じたことを整理していたら、ふと、鬼滅の刃18巻のある場面を思い出しました。
炭治郎が、あの鬼と戦闘中、馬鹿正直に叫ぶんです、今から首を切るぞ、と。(まだアニメになってない場面なので、このくらいで…気になった方、ぜひ漫画をお読みください…)
この場面。私は、ホントどこまでお人好しなんだ、この主人公は…と思いながら読んでいました。
でも、そんな炭治郎の姿勢にどこかすっとした気持ちになった自分がいたのです。
相手と認識をあわせる、相手とフェアに接する…敵にもそれを貫く炭治郎の姿勢が自分に刺さっていたんだと今更ながらに思います。
自分は、
自分の利害を超えて、相手と認識を合わせられるか?
自分の利害を超えて、相手とフェアに接することができるか?
そんな問いが自分に向かってきます。
…思考がどっか行って戻ってこられなくなったので、この辺でコメントをしめます…
オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する
針生 康二
去年今年と非常に大変な事態にあるわけですが、こういったことをお伺いするにつけ、これまで、こうした方がいいとわかっていながら変えられなかったこと、が浮き彫りになり、それを変える動きにつながっている、ように感じます。
システム開発に限らず、分業や外部への業務委託は、変化の少ない安定した環境下では効率性を高めるメリットが効きやすいでしょうが、急速に変化する不安定な環境下では過度な役割意識や責任回避行動を増やすデメリットが効きやすくなります。
まずは、処置を先行させる必要があるでしょうが、その中核を担ってくださった方々がいなくなっても成り立つ仕組みへと、現行制度を柔軟性も持たせたものへ変えてくださることを希望します。

NORMAL