Picks
35フォロー
267983フォロワー


夫婦別姓反対の丸川氏、「個人として様々な意見持つの当然」=菅首相
夏野 剛慶應義塾大学 特別招聘教授
おそらく丸川さんがそういう意見を持っていることを知らないで任命したのだろう。このご時世、ジェンダー意識だけでなくダイバーシティ全体に関しての個々の議員の事前思想調査はした方がいいのではないか。自民党は様々な思想を持つ議員がいるので、単なる性別や年代だけで政務任命の判断するとミスマッチのアサインをする危険性が高く、その後にそこを追求されるとたいへんなことになる。
星野リゾート代表が語る、日本の観光が自然観光を伸ばせないと衰退する理由
夏野 剛慶應義塾大学 特別招聘教授
日本の自然資源は世界でも随一のレベルと思います。生物密度、多様性、そして一国の中に亜寒帯から亜熱帯までの自然が存在していること、など。また列島なので海から山への距離が短く、短い移動で多種の生物様態や景観が観察できるのも日本ならでは。一方で、自然景観保護に対する意識はあまり高くなく、新幹線で通り抜ける田園風景の中に大きな看板があったり、国立公園の中に無骨な建物が建っていたり。アメリカの国立公園は、人間の行動を徹底的に管理する一方、自然の営みに極力介入しないことで、100年以上にわたり自然を保護してきました。そういったことを参考に、日本の国立公園のあり方をもう一度議論したほうがいいと思います。
森喜朗会長 辞任の意向を政府関係者に伝える 近く正式表明へ
夏野 剛慶應義塾大学 特別招聘教授
これで今回の件は収まるのかも知れないが、気になるのは、森会長をあらゆるメディアや国民が袋だたきにしただけで、#MeTooのような似たようなことをなくしていこうという社会運動に広がっていないこと。身近な職場で女性蔑視的発言をされた女性は多いと思うから、この機会にどんどん表明して欲しいが、声は上がってこない。
思えば一部の医学部が男子受験生に下駄を履かせていたことも責任は誰も取っていないし、女性役員がいない企業への不買運動も起こらない。大企業では新卒者の採用に内々に男女枠を設けているという話は良く聞くし、未だに選択的夫婦別姓に反対している政治家を責める論調もない。(運動を起こせとか、責めろといっているわけではない)
さらに言えば「老害」という言葉がメディアで多く出てきているが、この世代を論点にする動きも非常に危険で、同じような世代の人でもそういう考えを持っていない人もいるし、女性優遇に対して反感を持っている若年者もいる。
そういう意味では、組織委員会はすべての委員会が30%〜40%女性だったし、年代もバラバラ。さらに今回初めてオリンピックとパラリンピックの組織委員会が一体で、すべての委員会に障がいを持っている方も参加していた点でも、今までの日本社会にはないくらいインクルーシブな運営だった。
森会長の発言はあきらかに不適切なものであったが、学校のいじめにも似た「この人なら攻撃しても大丈夫」的雰囲気になり、他の事例の指摘や問題解決に広がっていないことは残念だ。(これから広がることを期待する)

NORMAL