Picks
116フォロー
1633フォロワー


ズーム、クラスA普通株式15億ドル相当を売り出しへ
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
たったの1%の希薄化で1560億の調達。
ここからはGAFAMとどう闘っていくのか。
どんな成長戦略を描くのか楽しみですね
セールスフォース、スラックを2.9兆円で買収と発表
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
GoodpatchはSlackがまだα版だった2014年初めから全社で使い始めました。それまで沢山のチャットツールを使って来ましたが、Slackを使った時の体験の心地良さで全員が一瞬でファンになりました。
当時、日本語検索まだ全然使い物にならなくてフィードバックを送ったら返信をくれたのがCSではなくCEOのバターフィールド氏だった事は良い思い出です。
https://twitter.com/tsuchinao83/status/1141834522687725568?s=21
Slackを使った瞬間から世界を取るプロダクトだと確信していましたが、まさかIPOして1年半でセールスフォースに買収される事になるとは..
ここからのSlackのプロダクトがどのようになっていくのか期待と不安が入り混じりますね
グッドパッチとレシート買い取りアプリのWED資本業務提携「デザインの力証明したい」
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
レシート買取アプリ「ONE」を使った販促データ活用のスタートアップWEDに出資しました!先日立ち上げたGoodpatch Design Fundから2件目の出資です。
リリースにも書いてますが、元々は家が近かったところから知り合ったのですが、当時から15歳で起業した彼はスタートアップでは有名で、どんな若者なんだろうと思いましたが、10代とはとても思えないほど色んな領域の話ができるキレ者でした。それでも、経営経験は5年目となるので色んな苦難を越えてきており、そこらの年上起業家よりも経営者としての胆力を持っている若手起業家です。
これからの成長をサポートし、最年少上場記録を破るのを実現させたいと思います!

【グッドパッチ 社長】強烈なプレッシャーが人を成長させる
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
グッドパッチで僕がやってきた事は業界のバイアスを疑い、普通では取らない選択をして来た事です。
-クライアントワークはスケールできない
-デザイン会社が出資を受け上場を目指すのは無理だ
-デザイナーは属人性が高く組織化は難しい
-クライアントワークと自社プロダクトの両立
様々なバイアスに対して、本当にそうなのか?と問い続け、実行してきました。
この一件すると難しいだろうとされる選択を取り続けた事がグッドパッチの優位性に繋がっていきました。
クライアントワークも絶対に価値があるものなのに、受託やラーメン代稼ぎと揶揄される事も多く、それに対して「クライアントワークを舐めるな」とブログに書いた事もあります。
https://note.com/naofumit/n/n6fb139c95bbc
このブログも多くの共感を集めました。
マーケットに流れるバイアスや同調圧力を見極め、本質的な打ち手を考え実行するのが経営者として重要な事だと思います。

【グッドパッチ 社長】離職率40%、組織崩壊の原因と改革
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
グッドパッチのストーリーを語る上でこの組織崩壊のエピソードは外せません。
2016年、社員数100人を突破したタイミングで起きた組織崩壊。今振り返っても本当に苦しい2年半でした。
多くの社員から経営陣、社長である僕が信頼されてないというのを常に感じ、毎月3、4人が退職していきました。決して、創業から僕の人格が変わった訳ではなく、急激に成長する組織をマネジメントする準備と力がなかった事が要因です。
この記事に書いてある以外にも組織崩壊を解決するために沢山の取り組みをやってきました。
いつも組織崩壊を克服した一番の要因は何ですか?質問されますが、何か一つというのはなく、色んな取り組みを諦めずにやり続けた事にあると思います。何か一つだけやれば良かった事はないです。
そして、沢山の社員が辞めていく中でも、歯を食いしばって残ると決めてくれた社員も多くいました。彼らは戦友ですし、組織崩壊を乗り越えて強くなり本当に成長しました。
この2年半の戦いを去年ブログに書き記しました。
https://note.com/naofumit/n/n028df2984256
この記事をキッカケにグッドパッチの事を知ってくれた人も多いと思います。失敗をオープンにする事は確かに怖い面もありましたが、組織崩壊は多くの組織で起こり得る事で、このブログを公開した後にもらった多くのメッセージは自分達も同じ経験をして来たのでとても勇気をもらったというメッセージでした。
振り返っても、とても辛い経験でもありましたが、やはり経営者としての自分を強くしてくれた掛け替えの無い経験でした。

【グッドパッチ 社長】家族との時間を犠牲にしない働き方
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
今から5年前、まだグッドパッチが50人くらいだった時に書いたブログがまだユーザー数も今ほどではなかったNewsPicksで700Pick以上されバズりました。
それがこのブログです。
「家族のいる起業家の働き方」
https://likeasiliconvalley.tumblr.com/post/122075041153
当時はまだ同世代や年下の独身の起業家達が自分の起きてる時間を全て仕事に注ぎ込み、夜遅くまで起業家仲間と仕事について飲みながら語りあってる光景がSNSに流れてきて羨ましいと思うこともありました。自分も独身なら間違いなくそうしてたので。
しかし、この記事に書いてある通り、僕は起業してからの忙しい時期も家族の時間を優先して家に帰り、睡眠時間を削り夜仕事をする毎日でした。
そのお陰でグッドパッチは初期からあまり残業しない文化ができあがり、家族との時間を大切にする、それも同僚が互いに理解し合う文化ができました。
今のグッドパッチの文化は間違いなく、起業時に僕に家族(幼い子供)がいたからで、家族がいなかったら超ブラックな会社になっていたかもしれませんw
でも、仕事も家族も犠牲にせずに成功してやると決めて上場まで行けた事は他の起業家達に新たな選択肢を提示できたと思っています。
これからの時代は仕事で成功するには家族を犠牲にするなんて価値観は逆になくなっていくと思いますね。僕の同世代の起業家もこの5年でかなり結婚して子供も産まれてますが、家族を犠牲にしてる奴なんてあんまり見ません。みんな良いパパママをやってます

【グッドパッチ 社長】DeNA南場さんの言葉でシリコンバレーへ
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
今からちょうど10年前に聞いたDeNA南場さんの話。
これから起業する君達は日本人だけでベンチャーを作ってはダメ。
多国籍軍を作りなさい!
この言葉を聞いてシリコンバレーに行く事を決めたと色んな所で話をしていますが、当時、他にも参加したイベントで孫太蔵さんがYahooのジェリーヤンとデビットファイロに出会いヤフージャパンを立ち上げた話や、別のイベントでDCM(現WiL)の伊佐山元さんとRockyou(その後メルカリ創業者)の石塚さんが「世界を変えたいのか?中小企業を作りたいのか?」という話をされていて、行くイベントのほとんどでシリコンバレーの話を聞き、これは絶対に行かねばと決意しました。
-シリコンバレーに知り合いは1人もいない
-英語も喋れない
-27歳まで日本を出た事がない
-嫁さんと生まれたばかりの娘がいる
こんな行く条件が一つと揃ってない状況でも
僕は「ここでシリコンバレーに行けなかったら僕の人生はない」と強烈に思い込んでしまっていました。
そして、この時に立ち上げたブログにシリコンバレーまでの道を書き記していきました。
http://likeasiliconvalley.blogspot.com/2010/12/blog-post.html?m=1
このブログを立ち上げたのが2010年12月16日
もうすぐ10年が経ちます。
この時の「今行かねば」という直感的な行動がその後の震災の前日に日本を発つという奇跡に繋がり、その後のサンフランシスコでの縁にも繋がっていきました。
いかに自分の直感に従って行動する事が大事かというのがわかるエピソードです。
ただ、一番凄いのが奥さんです。8ヶ月の乳飲み子を連れて一緒にサンフランシスコに着いて来てくれたのですから。本当に無茶苦茶な父親です。
そんな娘も今は10歳、小学校4年生です。仲良くやってますw
“デジタル化推進に逆行” 甘利氏が総務省を批判
土屋 尚史Goodpatch Inc. CEO & Founder
これは甘利さんや自民党が言っている事が正しい。国と地方自治体のシステムを統一し、国民に利便性の高いサービスを目指すべきです。地方の情報システムを個別で運用してもよくわからないSIerが使い勝手の悪いシステムを作り運用費を儲けるだけになります。
「旧来のシステムを追加するようなものは断じて認めることはできません」
自民党の提言では、地方自治体がそれぞれ別の情報システムで運用していることに問題があるとして、国と地方自治体のシステムを統一し、国民に利便性の高いサービスの提供を目指しています。また、こうした方針に沿っていない予算は「凍結する」と訴えています。しかし、総務省の第3次補正予算案では地方自治体のシステムの補助に1000億円以上を計上する予定だとして、甘利座長は強く反発しました。

NORMAL