Picks
1456フォロー
290548フォロワー


NVIDIA、次世代車載半導体「DRIVE Atlan」発表。1秒間に1000兆回の処理を実行
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【トヨタCTO】戦国時代を前に「王者」が今、語ること
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
プラクティカル、サステイナブルという言葉、そして危機感が印象的。
お客様にプラクティカルで、事業としてサステイナブルか。それが根幹で、時代とともに変化するその強弱ででどこまで取り組むかが変わる。ガソリンスタンドが減ってEVの方がプラクティカルになっているケースや、2台目需要が中心というのは興味深い。
そして補助金で実質的な値段を下げて現状としては事業がサステナブルじゃないというのは本当にその通り。一方で事業として成立するための政策支援として補助金はあり、グローバルに2030年前後で内燃をやめていく方針を各国打ち出すなかで、その時間軸で経済性を成立させられるのか、成立させられるメーカーはどこなのかがキー。自動車では過去のマスキー法、またソーラーや風力発電のFITによる促進・コストダウン競争と相似形。
個人的に聞いてほしかった点は、将来の駆動源について、トヨタのメインシナリオが変化したのか。
トヨタは、原理原則に従って長期戦略や技術開発をしていると捉えていて、HV→FCVというのが過去30年くらいのメインシナリオだったように見える。というのはEVは充電時間もかかるし、バッテリーのリサイクルや、電源構成の影響もCO2排出に影響が大きい。こういう原理原則に基づいて、欧州がディーゼルで盛り上がっているときにも、HVを愚直に極めていた。
一方、政治的な動き含め、EVはここ5~10年で急加速した。それがトヨタにも一定影響は及ぼしているし、EVの進化自体も加速した。でも物理原則など含めて原理原則から考えて、メインシナリオが変化しているのか。
全方位でやる一方で、EVについては、本記事や出しているモデルから、まだ本気にはなっていない印象を自分は持っている。
コンマ何ミリの話は、昨日もコメントした自動車が可動物であるという点に多くつながる。それは記事の音の話だけでなく、安全や耐久性にも影響する。
これは公差マネジメントも影響してくる領域。興味がある方は下記なども併せて。組み合わせて駆動する車載は、ppm(100万分の1)ではなくppb(10億分の1)が求められる世界。
https://newspicks.com/news/1284601
https://newspicks.com/news/1283166
https://newspicks.com/news/1639761

NORMAL