ホーム
91フォロー
386フォロワー
「子どもたちが乗った船が沈む」 現職教員らが記者会見で訴え
毎日新聞
Sano Wataruメンタルコンパス株式会社 共同代表+ヨロズ相談
どんな組織でも内部に絡め取られていれば身動きは取れないのでしょうが、少なくとも公教育界隈は、贔屓目に見ても、 近代以前の不効率性を見直せない(その反対勢力への自浄作用がない)、 そもそも公教育の概念自体が前近代的なのに恐らく最もエビデンスのないだろう学科教授を仕事の中心だとして疑わない(見えない相対格差への対処から寧ろ手を引き、専門家をアウトソーシングとかいう本社が空洞化するゾンビ大企業みたいな真似をする)、 仮に学習教授が仕事ならば人数は寧ろ要らない方向なのに人数を要求する(学習の障害の原因の裾野は教室で対応などできないものになっている)、 閉鎖した現場へのアウトソーシングよりは外部との連携と協働なのに、残業になるという理由で益々閉鎖的になろうとする(福祉との表面的過ぎる連携)、 結局官僚的枠組みに従って金が落ちるだけなので、それが殺人的に安いことはおいても、その枠組みの中で子供のように改善要求をするのは間違っていそうだが、スルーし続ける(保護された職業意識を抜け出せない)、 みたいに見えてしまう所があります。 また、地域活動に対しては異常に閉鎖的なのに、自分達の教育に合わなくなった親の閉鎖性は批判するという視野狭窄にも正直閉口します。或いは専門家の闖入に逆に従順過ぎて、返って子供のためにならない(問題の医療化を許す)。 正直、公教育はガラガラポンで制度大改定した方がよいと思います。何をするのか、寧ろ見えない子供の格差に対処する補完なのか、旧来教育なのか、くらいのレベルで抜本的に。救急医療しかなかった頃から上乗せ改定をし続けた医療と同じで、このままでは何を改革しようが悪くしかならないと思います。 既得権益の枠組みの中での改善は結局真摯にブラックに働いている人を報いはしないし、その生真面目さこそが旧態を正当化したりもしていますから、どうしようもないと思います。 ちなみに、これは教師は社会を知らないだとか、同じく閉塞感がありまくる社会経験者を教師になどという話ではありません。それこそ、もっとブラックにもっと悪くなるだけでしょう。
292Picks
「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か
TBS NEWS DIG
Sano Wataruメンタルコンパス株式会社 共同代表+ヨロズ相談
依存と需要の区別など誰も出来ません。 自分が想像を止めれば区切りをつけられる、目に見えないものとの交流としてのイタコなり、基本的には共同幻想としての宗教的死後の世界でもなく、ディープフェイクのような解像度で声でそれらしいことを話すAI動画。 いつまでも成長はしていかない亡くなった子供、或いは今後シミュレーションで成長していく変化していく現前するAIインターフェイス、依存する要素がありありだと思いますし、ある意味で腐らない死体的な要素もあります。 また、喪失体験が「人それぞれじゃないですか?」と軽く紋切り型に、尊重のふりをしていなされる社会。依存とは孤独の裏返しです。 どんなものでもプラスに出来る人はいて、それを真の需要と呼ぶのは簡単で、他方で凡ゆる依存性をもたらす商売がそんな類なのですが、その商品がどんなものか?よりも、それを受け入れる社会が既にどんなものなのか?が気になります。放置され、ケアされない悲嘆が多いからのAIなのだとすれば、何とも。 到来する倫理は所詮、「依存する人の問題と商品をごちゃ混ぜにするのはよくない、救われている人もいる」程度のもので、継続的に「癒しは人それぞれ」なんでしょう。既に議論の答えがコメントに並んでるので、当事者になった時の苦しみはそれぞれなんじゃないですか? 依存云々以前に他人の苦痛は対岸の火事なら関係ないのが人間。心を救うというのは実に無常なものです。
243Picks
NORMAL