• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【最新】ゲノムからわかる現代日本人の「遺伝的特徴」

NewsPicks編集部
489
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト

    サイエンスの面白さ、奥深さを伝える連載「ディープな科学」。今回は、近年の研究でわかってきた日本人の遺伝的な特徴や、それがどのように形成されてきたのかをテーマに、東北大学の河田雅圭・総長特命教授の寄稿をお届けします。

    実は誤解の多い、「進化」や「遺伝的特徴」の意味についても丁寧に解説されており、とても勉強になる内容です。「進化」に興味のある方、自分の理解が正しいか気になる方はぜひご一読を。進化や遺伝に関する他の科学ニュースを楽しむのにも役立ちそうです。


  • 東北大学大学教養教育院 総長特命教授

    人間の様々な性質の個人間の違いに、ゲノム配列の違いが影響していることが示されています。それは、異なる地域に住んでいいる人間の集団間の違いも同様です。現在、現代人の大量のゲノム配列や古代人のゲノム配列の解析が急速に進展し、人間集団の遺伝的特徴がどのように進化してきたのかが明らかになりつつあります。

    この記事では、特に日本本土に生活している日本人集団に焦点をあて、日本人の祖先がどのような自然選択を受けたかについて現在までわかっていることを紹介しました。日本人に対する思想的な思い入れを抜きにして、ゲノム進化が明らかにする生物学的日本人について考える機会になってもらえればと思います。


  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    自分の祖先がどこから来たか、という話題はどうしてこんなにも誰もが好きなのでしょうね。

    渡来人が来たので縄文人の遺伝子が半減以下になったのが不思議です。渡来した数は少なくても、稲作のおかげで人口増加したからでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか