• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

じつは多い、「高学歴だけど仕事ができない」人たちの「悲しき現実」

88
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 下北の不良大人

    「高学歴だけど仕事ができない」と言う表現は、学歴社会特有のバイアスに過ぎない。新卒採用時の学歴選考は、その人の将来が見えないから、一つの指標として重要視するのは当然。

    しかし、既にプロジェクトがあり、そこに優秀な人材を必要とする場合に重要なのは、あくまでも結果を残した人材。その人選においてはあくまで結果と言う、いわゆるレピュテーションが全てです。

    そしてそれを満たす人が、たまたま高学歴だったか、低学歴だったかという事で、あくまでも結果論としての履歴程度な認識にしか過ぎません。

    これってどの分野でも同じですし、グローバルレベルでも言える事です。


注目のコメント

  • AXIS合同会社 代表

    「高学歴だけど仕事ができない人」ではなく「仕事ができない人」の間違いです。高学歴が担保しているのは暗記する能力とその努力をする能力で、その中でも工夫して効率よく勉強できて高学歴の人は仕事ができるでしょうが、愚直な努力と量で高学歴となった人がその後も変わらなければ、そりゃ仕事できない高学歴が誕生しますね。
    低学歴でも応用が効く人は仕事ができるし、そうじゃない人は・・・って話だと思います。


  • 村田製作所 商品企画・マーケティング

    対極読書と大局読書

    対立する目線をもつ本もあれば、広い視野でものごとを捉え直せる本もある

    「なぜこの人は話がつうじないのか」と「どうしたら我々はコミュニケーションできるのか」だったら私は後者の本を手に取りたい

    わかるはず、ではなく、わからないからこそ始められるコミュニケーションがあるはず

    この本をまた読み直したい

    わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
    https://amzn.to/44xWCCv


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    「高学歴」ではなく「高経歴」の人は仕事ができると思える方が多いですね。ここでいう高経歴とは職種経験や社外活動などにおいて、受験ではなく社会というルールの中で実績を出している方です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか