• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米シティ、戦下ウクライナで営業続ける銀行員たち

9
Picks

この記事は有料会員限定の記事となります

無料トライアルに申し込む

コメント


注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    グローバルバンクであり続けるというのは大変なことです。
     銀行との取引無しで営業を続けられる企業というのはほとんどありませんから、米国企業がグローバルに展開するうえでは、銀行がグローバルに展開することも必要です。
     爆撃を受ける国であっても駐在を続けねばならない、ということになります。

    日本のメガバンクなども、世界の中で拠点がある国は限られるので、日本企業が展開できる国も、そのことに少なからず影響されます。

    コカ・コーラやユニリーバが全世界で展開するうえで、米国のいずれかの銀行も全世界に展開するのが望ましい、ということになります。
     実際のところ、シティ・バンクしかいませんが。
     米国政府が全世界の国について関心を持ち、介入せざるをえない、ということにも、これはかなり関係があることです。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「世界的な大企業は、その進出国各地で資金を保管し、従業員に給与を支払うためにシティを利用する」 (@@。
    米国と香港に駐在した折に、個人口座を開いてシティバンクのお世話になりました。香港には今でも随所に支店があるはずですし、海外を旅してシティバンクの看板を目にする機会は多いです。それほど世界に溶け込むシティバンクが、早々に日本の個人業務から撤退したのはなぜなのか。
    日本企業が海外に大挙して出かけて生産する中で、世界的大企業が不思議なほど日本に進出して生産することが無いことが関係しているなら残念です (・。・)ウーン


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    リスクのあるところにリターンがある。ウクライナで営業を続けることによって、終戦後の復興需要などを視野に入れたビジネスを考えれば、ここで危険を伴ってでも営業を続ける意味があるのだろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか