• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜエンジニアは哲学を学ぶべきなのか? 「頑固なAIと議論」できる? | ゴールドマン・サックスのCIOが娘に話したこと

84
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    株式会社レクター代表/日本CTO協会理事 朝日新聞社社外CTO

    プログラミングや数学では、日常生活では、出くわすことが珍しい様々な概念を操る必要があります。理想的なモデルであるクラスと言う概念から、実体のあるインスタンスと言う概念を生み出すことによってコンピューターのメモリ上に存在するデータに変わるようなオブジェクト指向言語では、イデア論や物自体を論じるような哲学についての素養がある場合、ずっと理解できる概念ではあると思います。

    これだけではなく、世界を読み取り、その世界をどのような概念によって記述するかを適切に理解しながら運用するためには、哲学、社会学、文化人類学、数学といった横断的な抽象概念の理解がそれを助けてくれることがあります。

    これはプログラミングやエンジニアリングのために、それを学ぶと言うよりは、一般的なリベラルアーツの教養として、持っていたものが困ったときには助けてくれると言うような感覚の方が近いかなぁと思います。


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    直接的に役に立つかという視点で議論するとすぐに必要・不要論につながってしまうおそれがあります。

    私自身はどんな学問でも、学問として成立する過程(問題提起、問題検証または解決、論証、体系化)は同じであり、学ぶ価値はあると考えている方です。また、視野を広げるという意味でも重要だし、教養としてその分野の知識を持っているかということも、人間の深みにつながると思っています。どこかの記事で、「教養=言語化能力」という主張を読んだのですが、まさにその通りだと思っていて、哲学でもなんでもある分野の知識をもつとその分野の言語で端的に物事を表現することができるようになります。

    私の研究室は機械学習・人工知能をつかったマルチモーダル認識・処理が専門ではありますが、専門外から大学院にやってくる学生も少なからずいます。その学生らは口々に「入学前からプログラミングやAIの勉強をしておかないとだめでしょうか」と質問してきます。私はそのたびに「いまいる専門分野の勉強を、誰にも負けないくらい深めてその分野のプロになってきてください。それが他の人にはない、あなた自身の強みになります。」と答えています。


  • badge
    AI企業 旅する魔法使い

    哲学は、短期的な効果より、長期的な視野に立つのに大切かなと

    AIの開発に関わる以上、社会に大きな影響を及ぼすはずで、そこに目を向けるには、偉人の考え方=哲学を学んだり、自部自身の哲学を持つことが必要なはず

    生成AIと向き合うために、哲学的な考察をしたことがあるので、ご興味あればどうぞ
    「生成AIを学び問う〜3.アートの視点」
    https://note.com/ray_30cm_ns/n/n423f374c4a75


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか