• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

OpenAIの「GPT Store」が著作権を巡る新たな火種を生んでいる

52
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    AIが著作権を侵害するコンテンツを爆発的に生成していく。AI自体を訴える例も増えよう。国により適用も異なり得る。AI開発側はどう対応するか。


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    ユーザーが開発した様々な生成アプリケーションが利用できる「GPT Store」は、ビジネスモデル的に、またコンセプト的には理に適ったものだと思いますが、著作権に対する対策は残念ながらお粗末な状況が伝わってきます。

    世界初のAI法案がEUで可決されたのが3月(施行は来年〜再来年)ですから、1月にスタートしたGPT Storeが法的に間違ったことをやっている訳では確かにないのですが、倫理的には度を過ぎたものも多いようです。

    記事にある「『ゲーム・オブ・スローンズ』の作者風の文章を書くことができる」などを謳っていればわかりやすいものの、そうした明示がないアプリを利用して悪意なく侵害を犯すようなことも懸念されます。また、その違法性の判断基準は国によって異なるのが現状です。

    紹介されているPraxis社のようにモグラ叩き役がいることは安心材料ではあるものの、サービス展開が先を行き過ぎている結果、開発者としても、ユーザーとしても、安心して利用できる状況になるにはもう少し時間がかかりそうな気がしています。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    審査の必要性。
    とはいえ、審査を厳密化すればAppleのようにプラットフォーマーとしての批判が集まる。逆に審査を緩くすれば、最近のMetaなどの情報商材での広告についての前澤氏の訴訟で提示されているような状態にもなる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか