• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

衆院、タブレット解禁見送り 歴代議長ら「権威の問題」と反対

111
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 旬鮮和食 仁や オーナーシェフ

    権威とはなんぞや?その守りたい権威とやらで国民の生活がよくなるなら迅速にお願いします。
    歴代正副議長の意見より、これからを担う若手の意見を尊重すべきでないのか?
    民間にはイノベーションやらデジタル化を推進させるのに、足元の国会や選挙手法は前例踏襲、既得権益などを盾にいつまで経っても、ほとんど変わらず。
    民間には性悪説でインボイス制度などを導入するのに、自分たちは性善説で対応し、民間ではアウトなことも、アウトでなく、ぜんぜん性善ではない。。
    何なんでしょうか?


注目のコメント

  • badge
    TBSテレビ 報道局 総合編集センター長 兼 報道コンテンツ戦略室長

    紙資料の削減を考えれば、SDGsの点でもタブレットは推進すべきでしょう。TBSは夕方のニュースなどで活用が進み、LIVE中のコミュケーションが活性化されました。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    『伊吹文明元議長が「議場で調べ物をするのは言語道断だ。頭に入れてから議場に入れ」と発言したと報告。』

    では、近くに官僚を控えさせずに、官僚からの資料も頭に入れて、何も持たずに議場に入ればいかがか?

    呆れてものも言えない…もちろんしっかり理解することは議論の前提だし、繰り広げられている議論・対話に集中することは会議の基本。
    でも専門性が高いこともあるから、専門家の知見も借りる。そして分からないことがあれば調べるのは小学生から学ぶこと。むしろ知らないことが多いと自覚的になること(無知の知)、そしてその際に調べたり想像することが重要。


  • badge
    ウェルエイジング経済フォーラム代表理事/ 政治アナリスト/パブリックアフェアーズ コンサルタント/ 超高齢社会研究家

    本会議は委員会の答弁より目立つのもありそうですね。所信表明は長いから何か見るのは仕方ないとして、議員が何も見ずに答弁できるならそれに越したことはないのですから、できれば紙もタブレットも使わないでできるようになってほしい。タブレットか紙を見ながら答弁するかどうかの前に、質問時にパワポを使えるようにするとか企業でやってるレベルにしたり、議員運営委員会は答弁の日程調整を早めにして官僚を深夜に呼び出したりしないような調整をしないと。いつも直前にスケジュールを決めるからメモ紙が必要なのもありますし。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか