• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ほぼ何もわかってない「摩擦力」が高校物理に頻繁に出現するワケ…じつは科学のいろんな分野に悪影響を与えていた

19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 何故地面に立ててすり抜けないんだろうと思うと電磁力でちょっと浮いてるらしいですね。摩擦は分子の位置が複雑だと色々な方向に力がかかると想像。そして熱は相乗効果で発火するのかな。


注目のコメント

  • 摩擦というのは、物体の表面と表面の間に生じるもの、です。こいつがわかんない理由の大きな要因、「表面がどうなってるかわかんない」ことにあります(見た目はどうあれ、原子のレベルでは凸凹だし、その程度もばらんばらんなんですよね・・・)。応用、という面でいうと「接着」なんてものも同様に「何でくっついてんのかようわからん」系の現象であったりします。
    ノーベル賞もらったP.G.De Gennesなど、賞もらったあとこの問題に取り組んでましたが(講義してもらったことがあります)、自分の理論を検証するには「ちゃんとした表面がいる」ってことで、実験ではシリコンウエファ使ってました。
    一方、最表面にある原子、内部にあるそれとはエネルギー状態が違うので、いろいろ「おかしな振る舞い」をしたりします。それを上手に設計することで「望ましい特性を発現させる」ってことができますし、ずっとそのような努力が続けられてきています(たとえ、「よーわからん」部分が大きくっても)。
    例えば、皆さんが普通に乗っている自動車用のプラスチックとかタイヤ用のゴムなど、いくつかの成分の混ぜ物だったりするわけなのですが、それら成分間の境目(この場合、表面ではなく「界面」といいます)の設計により(結構、「片っ端からやってみる」みたいな側面もあるのですが)、とんでもない性能を引き出す、なんてことがなされています。

    とても大事な物理現象、なんです。


  • 会社員

    よくわかっていないことからおおまかに分かる部分を抜き出して解析するのが科学の基本です


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか