• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

令和の日本は「バブルの豊かさ」を取り戻せない株価最高値を更新しても | 英紙が1989年との違いを徹底検証

461
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Singer Song Rider

    言うまでもありませんが、経済指標のたった一つだけを見て一喜一憂することは非常に愚かしいことです。

    当時と構造は違いますが、現在の4万円というのもある意味では単なるバブルです。

    マスコミは反省して欲しいです。


注目のコメント

  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    これは相当な自虐ネタですね。当時の実質経済成長率が高かったのは不動産バブルのおかげです。借金して不動産を買い、その値上がりを原資に多くの人が「バブル消費」に酔いしれました。しかし、不動産価格が正常化して下落したら、負の遺産の処理に10年以上を費やしました。記事の見出しには、こうあります。「世界で爆買い、長者番付は常連…バブルにあって令和にない「野心と高揚感」」。これはちょっと酷い。世界で爆買いした日本人は、世界中で白眼視されました。英国のメディアは相当に日本人の爆買い批判的した。今になって礼賛するのは、いくら何でも度が過ぎます。長者番付の常連はバブル紳士で、多くは後にバブル崩壊で破綻、更には逮捕されています。野心と高揚感について、その中心はバブルへの投機の参加でした。まともな産業に投資しなかったから、バブル崩壊後に産業が発展しなかったのです。日本経済は地政学な優位性を活かして再生の機運が生まれています。企業経営は、「コストカット型」から「成長志向型」げと転換し始めています。この2つの変化を体現するのが株価だと理解して良いと思います。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    以下は、日本中が高揚感に溢れていた時代を生きた化石世代のオジイの感想に過ぎません。昔は良かった式の繰り言と捉えられればそれまでです f(^^;
    日本の外貨資金繰りが改善して海外渡航時の外貨買入が自由になって、いつでも海外旅行に行けるようになった1973年に働き始め、バブルに至る兆候が出た1985年に投資顧問会社の設立に参画して日経平均株価が史上最高値をつけた1989年12月末まで勤め上げ、米国民の誇りの一つであったロックフェラーセンターを三菱地所が買収した直後にニューヨークに移り住んで日本経済の頂点とその後の凋落ぶりを海外で体験し、外貨資金繰りに苦しみ始めた日本の銀行に90年代の終わりに戻って国際金融法人相手の部署を担当し、逼迫する外貨与信枠を絞らないよう、当時は多くの日本人が“怠け者の国”と見下していたイタリアにまで頼みに行かざるを得なかった私には、「バブル期にみなぎっていた陶酔感も達成感もなかった」との評価が実感として良く分かります。「かつて家電と半導体分野で築いた地位を韓国と台湾の競合企業に奪われ、『米国の競合』という称号は中国のものになった」という慨嘆もまた同じ。
    戦前の教育で刻苦勉励、勤勉努力の精神を叩きこまれた親の世代が復興の意欲に燃えて戦後の焼け野原でナベ・釜・ミシンを作り始めて先進国の技術を貪欲に吸収して世界に挑戦し、それを引き継いだ世代も日に夜を継いで学び働くことを厭わない雰囲気がありました。自分と家族のメシ代は自分で稼ぐのが当然で、明日は今日よりきっと良くなると信じて頑張ることが美徳とされた時代です。その背景には、生産性の高い産業で働く人口が急増し、可処分所得の25%近くに達した家計の貯蓄が民間企業の成長投資に回り、技術が急速に伸びる或る種特殊な環境があったのも事実です。
    円安でドル建ての利益が膨らみ、極端な円の毀損策で労働力と日本が生み出すモノとサービスを安売りし、インフレを錦の御旗に価格を引き上げて企業は儲けていますけど、その代償として賃金の価値が世界の中で下がり続けているのは間違いのないところでしょう。誤解を恐れず言えば働かない、働かさない、頑張らないことを美徳とする風潮が広まって、国への依存心も増しているような気がします。株価が史上最高値を更新したといっても、その価値も背景にあるものも違うことは残念ながら間違いなさそうな・・・ (・・;


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    そもそもバブルは割高で持続不可能ですから、その豊かさも持続不可能でしたでしょう。
    それよりも、バブル崩壊後の政策対応の失敗で失われた日本国民のインフレマインドを取り戻せないことが深刻です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか