• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2023年出生数、最少75万人 人口減り幅も過去最大、厚労省

636
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • アパレル 企画

    高校、大学と楽しく自由に暮らし学び、もしくは専門学校でやりたい事を決定し、働き始めてお金も手にし始めた女子が、どの隙間に「子供が欲しい」と思うのだろう?パートナーがよほど高給で働かない道を選べて、かつ本人も自分の仕事をセーブしても良いと思えるそんなペアはわずかだろう。
    家で子供を育てたいと思う女性はたくさんいると思うけれど、それが叶いかつ愛せるパートナーと出会うのは至難の業だ。
    子供は本当に素晴らしいし、かけがえのない存在。だけど私がそれを知ったのは産んだ後だ。何人もに「子供いいよ」と言われたけれど、欲しいとは思わなかった。
    だから思う。1人目支援も大切だけれど、子供を産んでその可愛さにやられてしまって2人目、3人目が欲しい人への支援に力を入れたら良いのではないか?
    子供が減る前提での社会作りという声もあるけれど、道に公園に子供の姿がいなくなった国はあまりにも寂しい。子供は希望だから。


注目のコメント

  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    予想通りなので驚きませんが、
    本当に少子化に危機感を抱いているのであれば、
    手当がどうとかではなく、年少扶養控除を戻して(できればN分N乗方式)、
    ちゃんと働いていることと子どもを何人育てているかを社会としてちゃんと認めてほしい。

    その上で、貧困対策としての手当。

    子どものためにいくら頑張って働いても、何人育てても、全く控除されない現状で、少子化対策とか言われても、本気とは思えない。

    なお、物価上昇に伴い、習い事のお月謝もしっかり値上がりしてきており、
    本当は3人ほしいけど2人にしとこう、というような心理は生じやすい状況にあると実感してます。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    産婦人科医・産業医・医療ジャーナリストとして各省庁の資料を日々眺めている立場ですが、「少子化」を「子育て」のみで語ってはならないという重要なことをお伝えしたいです。
    この領域は科学的・定量的な議論が欠けやすく、当事者などによる印象論・定性的議論が先行しやすい領域なので注意が必要です。

    ①まず出生率がよく語られますが、出生率の低下とともに深刻なのが「少母化」。そもそも母親となる生産年齢女性人口がすでに急減を開始しており、同じ出生率でも年々子供の数は減っていく現状です。
    ②また「育てにくい、お金がかかる」ということもよく問題視されますが、現在の少子化は婚姻率の低下でほぼ説明ができ、結婚意思に反して若者が結婚できていない現状があります。(ニッセイ基礎研究所 天野氏レポートに詳しい)
    ③さらに結婚も遅くなり、これは1人の夫婦が持つ子供数を減らしている。(日本は婚外子比率が低く、ここはほぼパラレルに推移する)

    ここでよく「官製マッチングアプリ」とかが出てきてしまうのも大変まずい状況ですが、この未婚化、晩婚化の背景には若年世代の相対的所得水準の低下があります。
    つまり少子化対策に最も重要なのは「若者の所得向上」であるにも関わらず、子育て支援のために社会保障料を上げている日本の「少子化対策」は本末転倒と言わざるを得ません。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    特に世帯年収600未満の20〜30代夫婦世帯で子供保有率が10年前から15%近くも下がってしまってますので、ここをなんとかしないと少子化歯止めかからないでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか