• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本企業のAIへの期待値が高すぎる問題とその対策について

先端テックとプロダクト戦略の交差点
48
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • TIS株式会社 セクションチーフ

    期待値コントロール、重要ですね。

    正しく理解して
    現状と未来予測について関係者に正しく伝えて
    今できることから取り組んでいく。

    自社への生成AI浸透に向けて、地道に頑張ります!


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    「期待値が高い」「期待値調整を全力でやる」は本当に共感します。

    これは決して導入企業が悪い、AIベンダー側が悪いという責任論で終始するのものではなくて、それを事実とした上で、お互いがお互いの領域に歩み寄る(導入企業側がAIの実力を知り、AIベンダー側がビジネス貢献を意識する)ことに意識を向ける必要性を感じます。

    こと生成AIは日進月歩で技術が進化していて、メリットのみを切り取った宣伝・報道もされやすいことから、まさにハイプに期待値が上がりやすい状況にあります。ディープラーニングの登場時もこうした過剰な期待が多くの"PoC疲れ"を招いてしまいました。

    期待はモチベーションにもなることから完全に排除すべきでもないですが、冷静に技術の実力を把握することが一方で欠かせません。


  • 生成AIコミュニティ「IKIGAI lab.」/富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

    機械学習、Deep Learning、DXも全て同じ道を歩んでいます。生成AIも同じですが、それを上回るほど、できることが広がりました🙆‍♂️
    期待値が高過ぎるのは、正しい知識がないから。

    知識を得ながら、実践していけるコンテンツを連載中です。ご興味ある方は!
    https://newspicks.com/news/9505033

    梶谷さんの書籍は絶賛読んでます😆!!
    企業への導入を考えたら、読まずにはいられない1冊。


  • エクスチュア株式会社 CEO

    素直に受け取る力が弱いと思ってます。何か新しいこと見ても「でも」から入る傾向が日本には多いと感じます。
    素直に受け取り、素直に試してみて前向きに良いところを評価する(ちゃんとリスクやROIも考える)だけでだいぶ違うと考えます。否定から入るのをやめる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか