• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

株価一時最高値も「好景気」実感できず バブル期の34年前から変わった経済と社会構造

91
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • IT企業 みならい管理職

    好景気とは何か。GDPが増加することか?実感するとは何か。個人差のでる事柄で議論するのは有益だと思う。相手の価値観などがわかるから。

    学研の子供辞書には、生産量と雇用が増大する。経済活動の水準が上昇する事。とある。
    私のイメージするのは、個人、企業共に使うお金が増えていれば好景気と思う。
    それは、家計消費支出をみるのか?国民の平均支出が増えていれば景気が良いのだろうか。可処分所得の方が良いのか?迷いますね。

    海外に住んでいなければ、円安になろうが円高だろうが関係ないのか。

    https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary02500083/#:~:text=%E6%99%AF%E6%B0%97%E5%A4%89%E5%8B%95%20%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%B8%E3%82%93,%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%8D%20%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

    雑多に思ったことを書いたけど、国の景気が良くても悪くても、問題なく生活できてる人もいるし、そっちに属していたいな。


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    34年前と比べれば、日本企業の日本経済に対する依存度が劇的にさがってますから。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    それぞれの国の潜在的な成長力は、労働力と設備と技術がどの程度勢いよく成長する環境があるかで異なります。日経平均株価が史上最高値を付けた当時の日本の潜在成長率は4.5%程度ありました。人口がピークに近づいて日本全体として労働時間は減り続けていましたが、民間の貯蓄が企業の投資に回り、技術力も向上し続けていたからです。ところが今では全てが様変わり。
    人口が減る中で高齢者と女性が働き出して労働人口が増えるなり横ばい程度にとどまるなりする中で日本全体の労働時間が減る、つまり一人当たりの労働時間が減るのに加え、民間の貯蓄は政府の赤字の穴埋めに回って民間企業の投資は伸びず、生産性の向上、つまり技術力の進歩も微々たるもので、潜在的な成長率はゼロパーセント台半ばまで下がっています。これでは個々の国民が経済的に豊かにならないのは当然です。
    円安で海外で稼いだ利益が膨らんで企業が儲かり日本株への期待が膨らんで株価は上がっていますけど、潜在成長率が低位に留まるということは、それを生み出す日本の企業が国内で強くはなっていないということです。そんな中、政府は労働分配率を高めて賃金を引き上げることに躍起になっていますけど、それとても、生産性向上に向けた企業の投資資金を減らして日本で活動する企業の国際競争力を引き下げる方向に働く可能性がある両刃の剣。
    如何に株価が上がっても、好景気が実感できないのもむべなるかな。 (._.)シュン


  • badge
    日本総合研究所 理事

    確かに経済・社会構造は変わっていますが、水準(株価)と変化(景気)を並べて比較するのに無理があると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか