• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

YOSHIKIさん「行き過ぎだ」「法整備が進んでいない」…生成AI利用の音楽に警鐘

読売新聞
55
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 飲食店経営など 代表取締役

    アートの大量生産時代の後にアートにも「ハンドメイド」って付くようになる未来を想像してます。
    音楽は完全にデータ化されちゃってるからしんどいと思うけど、人間の作曲者がいて人間の演奏者がいるっていう価値は失われないかと。
    人が介在する価値がむしろ高まってく的な。

    でもAIに人と同じ「心」みたいなのを見出した時にはそれも少し変わってくるのか。

    でもなー、車運転出来るのに100m走とかマラソンとかで盛り上がるの見てると、人かどうかが大事っていうのは人の社会においては変わらない気がする。


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    「どういったインセンティブで芸術ができるのかという視点が大事」

    「アーティストとして、どこまで認めるのか」

    「最近の作品には多かれ少なかれ、デジタル技術が使われている。比率の問題」

    芸術界隈では批判的な見方が多いAIに対して、これほどバランスの取った捉えができるアーティストの方ってどれだけいるのでしょうか…YOSHIKIさんの達観ぶりと博識さに脱帽…!

    (Xを聴いて育った個人的な感情が入っているかもしれませんw)


  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    生成AIの取り扱いを考えるときに、大事なのは対象の目的だと思います。音楽をビジネスと捉えるのであれば、生成AIは作曲家の仕事を奪うでしょうし、ミリオンヒットを産むために必要な事は音楽以上に誰が歌うかにかかってくるかもしれません。

    また、一般人には作られた曲の価値を判断する事は難しいので、一概に作曲家の仕事が奪われるとも言えないでしょう。

    医療においても生成AIによって仕事が奪われるかどうかの議論はあります。しかし、間違いなく医療水準の向上に寄与すると考えれば、議論の余地はないでしょう。

    音楽であろうと、医療であろうと、その目的は人々を幸せにする事であるとすれば、生成AIの導入は進められるべきだと考えます。


  • クリエイティブ マーケティング

    ドラえもんの秘密道具には、「あんなこと良いな」が詰まっていた。
    時代が進み、電話が遠隔地との会話を成立させ、wikiが何でも教えてくれ、スマホが掌に莫大な処理能力を与え、クローンが食料をコピーし、3Dプリンタが物を創り出し、ドローンが空を飛んだ。
    これらは概ね好意的に、人間に受け入れられた。

    しかし、生成AIが文章や画像、音楽を生み出すと、反発が出始めた。芸術の域に踏み込んだからなのだろうか。
    そうすると、雰囲気にあった香りを合成したり、インテリアやデザインを提案したり、好きな料理がパッと出てくる秘密道具もNGになるのだろうか。

    こと、人手が足りなくなるのが確実な先進国において、「あんなこと良いな」は、「できたら良いな」なんじゃないかと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか