• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大学教育に生成AI 同志社大が1年間の実証実験へ 狙いは?

36
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    ChatGPTが登場した当初には、学校ごとの活用方針の違いが話題にもなりましたが、withAIが当たり前になるであろうこれからを考えると、AIのメリット・デメリットを見極めた上で、こうした取組みを推進することは奨励できるものではないかと個人的には思っています。

    子供たちの世代においてのリテラシーを高めることは、今後にとって非常に重要なことではないでしょうか。


  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    遅かれ早かれこういったツールを使うのが前提の社会にシフトしていくと思うので、その環境が整うまでしばらく待つのか、早めに移行のコストを見積もるのか、というところなのかなと思いました。


  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    生成AIが日常に浸透していく世界は加速し、今後もその動きは止まらないので、子供達にこれからは生成AIと共に生活していく上での課題やリスクを教育しながらが良いと思います。
    AI倫理という観点では、弊社も社員では全ての人にその研修が提供されていますが、なかなか家の中で子供達向けにはまだ浸透していないと思います。
    生成AIを活用すると、パーソナライズされたシーンに適用しやすいメリットがあると思いますので、個別質問対応には良いと思いますから、大学だけでなくもっと年齢を下げた学校のシーンでも、先生の労力を助ける活用シーンには適していると思います。ただ、子供の年齢によっては、疑わないでそのまま信じてしまうこともあるので、早くから教育をすることの大切さを感じます。デジタル技術の浸透であっても、便利さや簡単に投稿できる良さの一方でどんなリスクがあるか、を子供達に教える時間も学校ではよくよく用意されています。子供達も新しい知見をそこから学び、簡単に投稿できるデジタルの便利さと、一方で何が問題となるかを理解していました。
    今後は生成AIとの向き合い方に対するテーマもこれから入ってくるのだろうと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか