• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【熟達論】ミスに「瞬時に気づける人」は何が違うのか

NewsPicks編集部
544
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    DMM.com 取り仕切り役 会長

    仕事でもなんでも、決められた型を学ぶ前に、自分なりの楽しみ方を見つけることだね。そうすれば、同じことの繰り返しも苦じゃなくなるし、教えられた型に縛られなくもなる。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    「僕たちには、足が1回転するまでの時間が8コマくらいに分かれて見えるんです。」「俺も決算報告の数字を見たりすると、間違ってる場所がピカッと光って見えたりすることがある。みんな、なんでこれに気づかないの?って。」これって確かにあると思うのですが、じゃあどうしたら身につくの、といわれると経験の蓄積としか言いようがないのが自分ではちょっと満足いっていません。生まれつきでもない気がします。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    人間の認知力には限界がある。
    個人的には熟達するというのは
    ①その限られた認知力を、その領域で重要な部分に当てはめられる
    ②重要なことを、無意識に漏れなく高精度で出来ている(①についても、無意識に重要な部分に認知をフォーカスできることも含め)
    だと思っている。

    記事にある5つの段階は興味深かったし、確かにと思った。
    「守破離」に似ているが、最初に「遊」が入っていること、そして守が2段階に分けられて「破離」のステップは一つになりながら、自分らしさという「心」と夢中という「空」に分かれているのだと理解したし、とても良い。
    「遊」「空」という心理的な部分が最初と最後にあるのがキーで、結局楽しめて意義を感じられるから熟達できる。世の中に様々な型があり、そこを学ぶ意義を否定していないが、自分に合うものを取捨選択していくことを進めているように思う。型を目的化せず、手段としている、というか。
    そして、上記に書いた認知の部分は「観」になるのだろう。認知を重要な部分に無意識に集中しているから、1回転が8コマくらいに分かれたり、決算書の間違っている数字が光って見える。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか