404Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
たくさんのコメントありがとうございます。
そして、連載を読んで下さっている皆様、お久しぶりです。

今回は、FC東京の小川事業部長とお話させていただきました。実際、Jリーグはどんな感じでチームやコマーシャル部門の運営をしているのか興味があったので、とても勉強になりました。対談は日本時間に合わせたので、出社前にさせていただきました。こういう朝もアリですね。早起きしてよかった!続きもお楽しみに。
人気 Picker
セルティックでは記者に配られる出場メンバー表にもスポンサーの名前が入っていた。そのひとつのインドカレー屋の名前を見るたび、食べに行きたくなっていた。自分のなかでカレー屋の価値が高まっていたのかと、納得。
ホストクラブのうちが、広告としての価値を見出せる程大きく出せる訳じゃないのに、湘南ベルマーレのスポンサーになった1番の目的は、

社内の人間が自社の企業価値を感じてもらう為。

「看板意識」をミッションステートメントに入れているが、一人一人がメディアになれる今は、ロゴを売るよりも、社員一人一人がブランドを大事にする気持ちを伸ばす方が、よっぽど価値があると思う。



「スポンサードは広告価値ではなく、企業のブランド価値を上げるためのものです。」この言葉、しっかりメモします!


たしかにスポンサーになってもあまり広告価値はない。でもサポーターは本当に感謝してスポンサーの商品やサービスを使ってくれる。ネット企業がスポンサーになって期待できる効果は「サービスが広がる」ことではなく「サービスを深く使ってくれるファンが生まれる」こと。
相撲のタニマチ文化の影響かな?リクルートも過去、アメフトとスキーと社交ダンスに創業者が力をいれていました。アメフトは不明ながらスキーと社交ダンスは完全に江副さんご自身の趣味だったとか。ご支援をいただいているとしても、ビジネスとしてブランディング向上に貢献しおうというクラブ側の緊張感も大事なんだと思う。
小川さんのコメントがJリーグの大きな問題点を的確に示していると思う。
>親会社と関係のある企業がスポンサーになるというのがメインで、純粋に広告の価値を認めて入ってきてくれる企業は多くはない。その数を増やしていかないと、Jリーグの規模は、大きくなっていきません。そこが今一番、スポンサー営業が取り組むべきところだと実感しています。
日本の企業はスポーツ=体育という考え方が根本にあるというのは、だいぶ変わってきているとは思いますが、まだまだ根深いと感じます。
付き合いじゃない、本気といったら語弊があるが、Jへのスポンサードがブランド価値を高めるものだというところまで行けるかは、Jリーグ、そしてクラブの使命だよなぁ。
カモンから始まった対談。その経緯自体が面白い。
企業グラブ時代からの「腐れ縁」ではなく、真っ当なブランドバリュー向上手段として位置付けられるかどうかが、依然として難問。例えば、マリノスの試合の駐車場で、サポーターの日産車比率が低いことをどう日産に納得させる?