• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【最速解説】なぜ「ChatGPTの総帥」は、追放されたのか

NewsPicks編集部
1053
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • Goodpatch Inc. CEO & Founder

    イリヤ氏のツイートの引用、やはり元々対立があったのか。しかし、取締役会の他のメンバーもイリヤ氏についたのは驚き。


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    ビジネス側と研究開発側の対立はありがちです。しかし、ビジネス側が追い出されるというのは珍しい話ですね。しかも、AIの安全性が理由とは驚きです。

    GPT-4の真の潜在能力は外からは見極めづらいですが、恐怖を覚えるほど強力なAIを生み出してしまったと感じているのでしょうか。

    マイクロソフトが取締役会に出席していない資本参加だったというのも意外でした。非営利組織の本体を守るという、ある種の健全性が働いた結果かもしれません。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    大規模言語モデル(LLM)の開発におけるOpenAIは、いわば「走れメロス」のメロス状態にある存在で、物量面ではるかに強いGoogleやMicrosoftを相手にどんどん加速して走り続けなければ早晩追いつかれ、追い抜かれ埋没するという恐怖感を常に抱えているはずです。
    LLM自体は、GPT1が出来た2018年に登場したトランスフォーマーと呼ばれる構造を利用していて、その技術自体は論文やオープンソースで公開されているので、新規参入もしやすく、ここから先は物量戦になると考えるのが普通です。
    アルトマン氏の焦りはそこにあり、もともと非営利組織だったOpenAIのサイエンティストと対立したとしても、不思議ではないと思っていましたが、そこはきちんとコミニュケーションをとって乗り越えている、それがOpenAIの凄さだと、私自身は思い込んでいました。
    今回の解任劇を見ると、現実はそうなっていなかったということのようです。
    OpenAI以前の生成AI開発は、GoogleなどのIT大手の中で、既存サービスを強化する技術の作り込みという形で進んでいたものを、OpenAIがある意味突然公開(Open化)することで、注目と資金と人を集めて(暫定的な)独走体制を作ったということだと理解すれば、①OpenAIか、②アルトマン氏が新しく始める何かか、③一時的に出遅れたIT大手の巻き返しか、の混沌が生まれるということなのかもしれません。
    いずれにせよ、これからの生成AI開発は、物量がものをいう競争になるはずなので、日本もそこで出遅れることの無いよう、資源投下の道筋をつけていく必要があるということです。
    (そのために、社会全体で生成AIを活用したDXによって生まれる付加価値を見える化し、物量戦に必要な巨額の資金を捻出する国民的合意を取り付ける必要があるということです)


  • badge
    デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー / 京都大学経営管理大学院客員准教授

    「アルトマン氏が収益を求めるあまりにAIの開発において安全性が重視されていないのではないか、といった声が上がっていた」

    「アルトマンが求めるスピード重視のビジネス路線が、研究者らを中心とする非営利部門と摩擦を引き起こした」

    が、1番の原因なんですかね?

    最近も、イーロン・マスクが「AIを開発する企業を監督する第三者的な機関を設置すべき」みたいなことをロンドンで開催されたAIサミットで主張していましたが、AIの安全性や倫理は、今後重要なテーマであることは間違いないですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか