• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

有名アーティストの声を「AIで模倣する作曲家」は音楽業界の敵なのか

64
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    自分の声や顔がAI資産として収益を生み出すことが定着すれば、認識が変わるかもしれませんね。著作権だって昔からある権利ではなく、出版物やレコードが発明され、人工的に考案された権利ですから。

    AIの発明で新たに肖像権が法制化されても不思議ではありません。


  • Fuente Music Productions 総合電子音楽家

    シンセサイザーやドラムマシンの誕生に近い現象だと捉えてます。ましてや打ち込みだって無機質だ、って差別化があったのは事実で、今でも在る。
    物心ついた時から打ち込み聴いてたから、プラグド・アコースティックと変わらない。オートチューンやボコーダーがあったから初音ミクも受け入れられた。一発録りアフレコ編集無しのミュージシャンも、AIの開発も素晴らしいアートだ。
    自分が素晴らしい、良い、美しい、カッコいいと思う音楽を探し、聴き、楽しむ時間が何よりも大切。

    否定的なポイントを探す時間を、好きな音楽を聴く時間に置き換えたら、より良い人生の一部になるでしょう?

    https://courrier.jp/cj/343883/?utm_source=newspicks&utm_campaign=343883


  • 一橋大学3年/株式会社VoiceCast CEO 5期 Student Picker

    先日Spotifyのドキュメンタリードラマ“The Playlist”をビンジウォッチングしました。

    この中でもパイレーツベイという楽曲の海賊ダウンロードサイトが登場したり、Spotifyとアーティストの対立などが描かれていました。
    時代の変化に伴ってコンテンツのあり方や消費形態が変わっていくことは必然の流れかも知れませんが、まずはクリエイターへのリスペクトを持ち社会と適応させていくことが重要だと思います。

    私もTTS(text to speech)の技術を活用する身として今後のあり方を模索していきたいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか