• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コナン君に「#歌わせてみた」流行曲、実はAI偽音声…困惑する声優たち「対処しようがない」 

読売新聞
60
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 外資系清掃機器メーカー E-commerce Accelerator, Sales Planning and Mgmt SMG

    日本で作らず、海外で学習させた音声がネットで公開されることも増えていくでしょうから、とても難しい問題です。


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    声質コピー自体は画風コピーと同じで元々著作権の対象ではありません。著名人ならパブリシティー権でしょうが、法律は無く判例だったかと。

    ディープフェイクには新たな法律が必要かもしれません。クリエイターの権利を守るだけでなく、一般市民のフェイクが悪用されるのを防ぐ意味でも。オレオレ詐欺や他人を貶める犯罪は見過ごせないレベルにきていますから。

    しかし、最も恐ろしいのは世論操作です。特に選挙で候補者のフェイクが増えると、何を信じて良いか分からなくなります。敵対国からのフェイク攻撃は、民主主義の根幹を揺るがしかねません。

    AI開発者としては規制は困りますが、最低限フェイクだけは早期に規制せざるを得ないと思い始めてきました。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

  • フリーター

    「声」も著作物なんだという認識が必要な社会になっていかないといけないなと感じました。素人考えですが、声優さんに許可を得てやるか、カラオケみたいに印税を払うか、どちらにしろ制作者側に還元されるような仕組みにしていかないといけないなと思います。
    そして恐ろしいのは、声を変えることができる生成AIを悪用した詐欺電話の被害が既に出てるってとこ。
    これに関しては私の家のルールなんですが…詐欺電話かも?って思ったら予め家族にしか分からない合言葉、例えば、かつ!って言ったら丼!と返すとか詐欺電話をしてくる側が何のこと?と疑問を感じるような合言葉を決めておくという笑ってしまいますが、そういう対策が必要な社会になっていくかも?しれないですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか