• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】公表資料からわかる「線虫がん検査」の不可解さ

NewsPicks編集部
365
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 慶應義塾大学 准教授 (SFC/総合政策)

    かなりの良記事。以下のコメントに尽きます。

    陣之内院長は本特集の開始前の取材で、「N-NOSEは現時点では推奨できない」とした上で、「HIROTSU社がN-NOSEが役立つと信じて市場に出したのであれば、これまでに受けた40万人の追跡調査や、5大公的がん検診との併用研究、ランダム化比較試験などで、一般の人のスクリーニング検査として本当に役立つかどうかを調べるべきだ」と提案した。


注目のコメント

  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    素晴らしい記事です。複数の医学研究論文に批判的吟味を行い、疑義を突きつけています。研究論文については、論文に対する批判をletter to the editor という形でジャーナルに書く事が出来て、その論文に対する批判的吟味を広く周知する事ができます。

    この記事でやられた事はまさにこの方法と同じで、論文に対する疑問点を広く世の中に伝えており、とても質の高い記事だと思います。

    ただ単に線虫検査を批判するのではなく、公表されている資料から矛盾点を導き出して、科学的に批判されていて、私自身も勉強になりました。

    医学で使われる検査では、国の検査機関で厳しく有効性が評価されてから世に出る事になりますが、ビジネスで行われるものについては第3社の評価が行われないままに世の中に出る事になります。つまり、性能が保証されていない事になります。

    線虫検査も、企業マーケティングによって、多くの人を信用させる事に成功していますが、そんなに素晴らしい検査であれば医療機関で使われているはず、という考え方を持つことも重要です。

    追記
    線虫検査について、ChatGPTに聞いてみた内容を記事にしましたので、興味のある方は読んでみてください。

    https://newspicks.com/topics/new-medical-norm-with-chatgpt/posts/30?ref=TOPIC_POST_MANAGEMENT_VIEW


  • NewsPicks 編集委員 / 科学ジャーナリスト

    特集第5回。これまでの記事は関係者への独自取材に基づく内容が中心でしたが、この記事では、論文やプレスリリースなどの公開情報を紐解くことでわかるN-NOSEの問題点を、幾つかピックアップして紹介しました。同日公開の社長インタビューの予習的な内容にもなっていますので、ぜひ併せてお読みください。


  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    企業側が検査は「科学的根拠に基づく」と主張するのであれば、既存のエビデンスに対して内部、外部双方から複数の疑惑が出されている以上、販売を一時的に停止して、再現性を明らかにすることこそ、科学に誠実な姿勢であり、最良の方法ではないでしょうか。

    それを既存の不十分なエビデンスで回答したり、机上の討論で対応するのはもってのほかだと思います。このような状態で、検査が続けられれば、被害に遭う方をますます増やしかねません。

    また、今から私たち一人ひとりにもできることがあります。それは、まずはとにかく興味本位でこの検査を受けないこと、勧めないことです。将来的な可能性まで否定するつもりは全くありませんが、このような状態では受け入れられないと、今はこの検査にNOを突きつける必要があるのではないでしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか