• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【週末に読む】発達障害と「グレーゾーン」は何が違うのか?

NewsPicks編集部
266
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    大前提として、発達障害という言葉について理解を深めていただきたいと思います。ADHD、ASD、HPSなどを発達障害と括って表現してきている事実がありますが、これらはどれも性格的な特徴を表現しているに過ぎず、何かの病気や疾患とは言えません。個人的には、「障害」という言葉は不適切な表現だと感じています。

    障害という言葉によって、「劣ってる」とか、「普通ではない」という印象を持たれやすいですが、性格的な特徴であると認識して頂くと良いと思います。発達障害の方の中には、勉強が苦手、運動が苦手な方がいらっしゃるのと同じ並びとして、コミュニケーションが苦手だったりします。

    まずは社会が発達障害の理解を深めて頂き、そういった方々から距離を取る事なく、向き合っていただくと、発達障害の方々が生きやすい社会に向かっていくと思います。発達障害の方々にとって辛く生きづらいのは環境に要因があり、彼らが過ごしやすい環境においては、のびのびと過ごす事が出来ます。


  • NewsPicks 金融ジャーナリスト

    ASDやADHD、HSPといった発達障害や特性が話題に上ることが年々増えつつあります。

    この背景について、「厳しい目を注がれるようになった人々が増えて、そういった人々を救済しようとするなかで現れたのが発達障害という概念」と精神科医の岡田尊司氏は指摘しています。

    また、発達障害の症状はあるものの、発達障害と診断されない「グレーゾーン」の人々は医療の枠からははみ出してしまっています。

    今日の記事では、岡田医師に発達障害グレーゾーンについて話を聞きました。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    そもそも「普通」とは何か?これだけスマホ環境にさらされて育った世代に対して(昔のデータをもとに作られた)「普通」という概念も変わらなければいけないでしょうし、もしかしたら結婚や家族みたいなものも変わっていくのでは(というかすでに変わりつつある?)と感じました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか