• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【JERA社長】忖度まみれのエネルギー議論は、もうやめよう

NewsPicks編集部
352
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    良記事ですが、一つタイトルにコメントするなら「忖度」というより、思い込みや、過度な理想論まみれの議論はもうやめようということだと思います。

    日本のメディアによくある思い込みとして、欧州礼賛や「世界的潮流」という言葉への盲信があります。
    事例として一つあげれば、本インタビューにも出てくる、アンモニア混焼による火力発電の低炭素化は、これから経済発展するアジア地域(新設の火力発電所も多い)の低・脱炭素化には必須の技術です。2021年のCOP26で岸田首相が、水素・アンモニア技術でアジア地域の低・脱炭素化に協力するという話をした時には、残念ながらほとんど理解されませんでした。その理由は、それが間違っている考え方だからというよりは、欧州的な再エネ一神教の考え方が支配的な、国連の気候変動交渉の場では当初「わからない」と反応だったわけです。多少分かっておられる方で「火力発電の延命措置だ!」という批判をする人もいますが、いきなり再エネ100に行けるわけじゃないでしょ?という反論が当然あり得るわけです。

    当時のメディアの報道を振り返ると、こうした理屈は触れられておらず「日本が批判を浴びた」、「岸田首相は無駄足」といった意味のない批判がほとんどです。
    世界で、もっと言えば欧州(そこには東欧は含まない。英独、せいぜい仏)の思考回路に受け入れてもらえたかどうかが判断軸で、どういう理論で議論しているかが全くないのです。
    これではエネルギー議論が深まるわけはありません。

    私自身も水素・アンモニア技術のコストがどうなるかについては、批判的検証が必要であるとも思っており、常々政府委員会でもコストコスト言っていますが、そういうところまでいきついていない報道が多くある中で、経営者に直接アタックしてこうした言葉を引き出しているというのは貴重な記事だと思います。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    コンサルティング時代「複雑な問題というものはない。簡単な問題が複雑に絡まっているだけだ」と教えられ、経験してきた立場から言えば、これだけ重要な問題の「ごった煮」はある意味当然で、解きほぐしたうえで「こうあるべき」「その中で当社はこういう役割を果たす」ことを明確にするのが必要ではと感じました。


  • NewsPicks編集部 編集者/記者

    昨日のENEOS齊藤社長に続き、今日は世界最大級の燃料会社・JERAの奥田社長が語るエネルギー論です。

    他国と違って資源がなく、島国で地理的にも欧州と比較することが無意味の日本でどのようにエネルギーを安定供給するかを冷静に考えた場合、多様な手段をキープする、そのためには化石燃料、原発、再エネとすべての可能性を残すのが最適だと思うのですが、なぜかこの国ではそういう議論がなされません。

    奥田社長の言う通り、本音の議論ができないことがベースにあるのでしょうが、燃料はあくまで手段であって、目的(安価なエネルギーの安定供給)と取り違えるのは、誰も得しないことにいい加減気付かなければいけないフェーズに来ていることを、我々一人一人が自覚する必要があるのではないでしょうか。

    折しも、立憲民主党の岡田幹事長も「無条件の原発反対はしない」旨の発言をしたタイミング。政府や事業者など、逃げない姿勢が今以上に求められている時期はないでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか