今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
399Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
gumiさんの件についてのブログ記事。先日、擁護論についての反対コメントを書いたが、このブログは非常によくまっていてバランスが取れていると感じるのでPick。日本の特にネットベンチャー業界はみんなお友達の「コミュニティ」感が強く、それがスピード感につながることもあれば、ややもすると倫理の欠如が起きるリスクはあるし、本来ならそれをしっかり統制するのが主幹事であり、東証であるべきですね。そしてgunosyさんは心配。
後編もあわせて読みたい
http://anond.hatelabo.jp/20150308224002
本ブログには色々、書いてあるものの僕は今回の問題は以下、二つに集約されると思う。
① 上場日の段階で第3四半期の下落および年度数値の大幅未達はある程度、見えていた (はずである) にもかかわらず、その事実を決算発表前日まで公開しなかったこと
② 特にCFOの人が持株の80%を売却していて「直に株価は落ちる」ことをわかっていた (と思われる) こと

①は告知義務違反を疑われても仕方ないし、②はインサイダー疑われても仕方ない。要はどちらも「コンプライアンス違反」を疑われても仕方ない状況である、ということ。

一方で、上場一年前の「8兆円見えた」発言や上場後の「21世紀ディズニー」発言は全く問題ないと思う。大きなビジョン持たない限り、会社が大きくなることはないからね。

そして結論としては僕は先週から変わってなくて、こんなことで日本の「起業文化」を無くしてしまったら日本全体の沈滞に繋がる。だから国光さんも僕ら起業家たちも、高騰する株価や時価総額に躍らされることなく、企業のホンモノの価値を着実に上げていかないといけない、という当たり前のことなんだと思う。
<追記>自己責任論に関して。損して文句をいうのは「適切な開示があった状態」でなら自己責任だろうし、記事にあるように業績後退の兆候があり、それは開示資料でも一定読み取れるという点では、そこまで含めて一定の自己責任とも言えるかもしれない(ただその際に上場企業及び主幹事としての「自己責任」も等しく議論する必要があり、本件それは満たされていないと自分は思う)。
既にコメントしたように、疑義がかかる発言などを過去に遡ってある。証券市場が完全にクリーンなものとは思わないが、やるならやるでそういった発言を気にしないやり方は稚拙だし、そういう企業に寄ってくるのは投機家だけになる。投機家(時間軸が短い投資家)もいるのが市場で、多様な投資に対する時間軸も必要だし、またどういう投資家・投機家に選ばれたいかは企業の選択。ただ、もし投機家だけでいいなら「毒を食らわば皿までも」の覚悟を決めていることが必要だし、それで許容されるのは一定の規模まで。個人的にはベンチャーの目が出ている今だからこそ、その勢いがつぶれて欲しくないし、重ねてとなるが、業界全体の資金調達へ波及しないことが最重要だと思っている。<追記終>

占部さんのコメントに関連して。コミュニティ感が強いことは、シリコンバレーやPayPalマフィアという言葉もできるように、日本に独特なことではないかもしれない。ただ、立ち上がりで変動も大きい事業が多いからこそ、疑われてやましいことがないことを、倫理観をもってしっかり行動することは、重要だと思っている。
以前Picks下記記事で弊社佐久間がコメントしているが、CFOがスタートアップの資金調達全体にも疑義が及びかねない発言をしていることが信じがたいしありえない。疑義が業界全体にかけられかねない事態になっているからこそ、各スタートアップが心がけることは必須条件。
https://newspicks.com/news/673825/
業績低迷して株価暴落したら、こんな感じで罵倒される。そう思うなら買わなきゃいいだけ。損したからって文句言うな。
匿名だが、とても良くまとまっている記事だ。「IPOの数を減らすこと」と言う主張以外は、おおむね賛成だ。グロービスは、幸いグミにも本記事で疑義が指摘されている会社にも、投資をしていない。だが、投資先案件の中で、コンプライアンス的に疑義が生じることが、いつあってもおかしくはないと思う。倫理観と誠実さとが最も大事であることを肝に銘じるともに、投資先にも周知徹底したい。

VC業界、そしてベンチャー全体としても、襟を正して、市場そして社会の信頼を回復するためにも努力をしなければならない。来週開催されるG1サミットでも、本件に関してベンチャー仲間とともに、真摯な気持ちで議論をしたい。
自分の会社を本当に大事にする経営陣であれば、「長期的に見て損」である今回のごとく所業(下方修正の直前に、持株の8割をCFOが売抜ける)はしないはずだ。
「上場時の持株比率の低い経営陣」は、「自社の長期的な信用」よりも「自分個人への短期的な金銭リターン」を優先してしまう誘惑に負けてしまうことが多々ある。もしこの匿名文章に書いてあることが本当なら非常に残念。

本件の裏返しになるが、NPの別の記事に以下のようなコメントを書いたので再掲。
--------------------------------------------
私は最近の起業家の持株比率は低すぎる傾向があると思う。

後で気がつき、生まれて変わったらオーナー経営者になりたかったと本音を漏らすIPO社長が多い。

私の場合は創業一年目から黒字にして、5億円を調達しても、アブラハム株の大半を自分が保有している。

理由はシンプルで、企業価値を大きくすることと、その価値の多くを所有することの両方が30年を見据えた長期経営には必要と思うから。

自分の会社の価値は、自分が1番知っている。将来的にもっと高くなると確信している株を他人に安く渡す必要はなく、楽天もアマゾンも創業者の持分比率は高かった。長期的なビジョンがあるからだ。

最近は、資金調達したベンチャー社長に外野がおめでとうという風潮があるが、創業者のシェアが減っていて全くめでたくないな、と思う。VCサイドにいいようにやられてるのに、気がついていない社長もいる。

マネー流入とシェア喪失は、トレードオフ。起業家は自分の価値を安売りするべきでない。価値の増大だけでなく、保有にも目を向けよう。

この辺のリテラシーや判断軸はVCはあまり教えてくれない。

起業家は長期的な視野で自問すべき。
ジャパンディスプレイも昨年3月に上場後、1か月後に下方修正していた(余談だがこの時も主幹事は野村証券)。その時よりも嫌な感じなのは、二日間ストップ安で、これだけ騒がれているのに当事者がだんまりを決め込んでいること。特に、1月末のBSには189億円の現預金がありながら、30億円の借入を運転資金として行っていたことの説明がまったくないのが不思議(借り入れだけで適時開示を発表するのも変な感じだ)。そこさえはっきりすれば、長期視点で考えましょうということで落ち着くのだが。。。だんまりはダメだ。
冷静な内容の記事だと思う。若干、結果論的なところもあるが、野村證券の責任を強く主張している点は完全に同意。ただ、それでも、最後は投資家の自己責任であることに変わりはない。
アメリカの研究で世界的にもIPO直後に売り抜けることが株式としてのパフォーマンスが一番いいという調査結果が出てる。

その分上場してからの成長は難しいということ。成長してるから上場できてて、でもその後の成長が減退してくるのはある種自然の摂理。

問題はそれを知ってて群がる人がたくさんいて、素人の投資家を含めてその被害を被るということ。結局自分たちで自分たちの首を絞めることになるのに。そういう意味で金融機関が前身のVCはこういうことになりがちな気がするな。

やっぱりビジネスは目的に誠実にならないといつかは自滅を招くとおもうんだよな。
IPOの公募価格も、上場初値も需要と供給によって決まります。結果として、上場以降、企業の時価総額が下がっただけです。似たような話は、ライフネット生命にも当てはまります。時価総額のピークは500億円を超えてた一方で、2015年3月9日現在の時価総額は157億円です。
モバイルオンラインゲームの開発・運営。ネイティブアプリサービスに特化。主力タイトルは「ブレイブフロンティア」など。新規事業としてVRに取り組み。
時価総額
165 億円

業績