• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

発送電を分離へ 改正案を閣議決定 NHKニュース

www3.nhk.or.jp
133
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    電力・ガス市場の自由化は、自由化自体と、会社分離に分けられる。自由化とは、その事業自体をできるか。電力・ガスといったインフラ事業は、巨額の設備投資を必要とする。各国でこれらが普及した20世紀、地域独占免許や価格制度を導入して一定の利潤を担保する一方、地域に偏りなく安定したサービス供給を求めることは結構一般的だった。ただ、普及した今、その独占性ゆえにサービスや価格が改善していないという考え方で、自由化が進められている。事業者向けは従来自由化されてきて、家庭向けは電力2016年、ガス2017年に自由化予定。
    自由化をしたとしても、家に電線やガス管を二つ引くのは非合理。なので、それに対して使用量(託送料)を払う。その際に、電力会社側も分離をして利害関係を切り離した状態にして、同じ託送料を払うようにすれば公平性が担保される(一体だとコストが分かりにくい)というのが期待されるメリット。ここが今回の分社義務付け。
    個人的には小売(電力・ガスを調達して、プランを作り、消費者に売る企業。携帯のキャリア及びMVNOみたいなイメージ)でのプラン多様化が期待するところ。一方、2000年くらいに米国で自由化が進んだときに、消費者への販売価格と、調達価格のバランスが取れず、企業が破たんしサービスも停電含め不安定になったこともあったので、リスクもある。制度設計でそこをどうコントロールするかが、問われるところ。


  • NewsPicks Studios / NewsPicks Team Leader

    この発送電分離はもう15年以上前から議論されていたけど、ようやくここまで来たか・・・という感じ。
    5年後なのね。電力業界はこの規制は守りたかっただろうけどなぁ・・・

    電力関連の知識は多少はあると思うけど、結局のところメリット・デメリットがあるのでこれが本当にいいのかわからない。
    福島の原発事故が電力会社の体質にプレッシャーをかけるという意味でトリガーになったとは思うけど、福島の事故と発送電分離に直接の因果関係はないからなぁ。

    発送電分離をして、本当に料金が下がるのかという議論もあるし。発電能力なんて、設備産業だからそう簡単に手に入れられるものじゃない。価格競争も、すぐ限界がくると思うよ。

    結局のところ、政府、経産省のハンドリングが大事になるでしょう。


  • Degas Ltd. CEO

    トヨタ、ソフトバンク、パナソニック、オリックス辺りが入ってくるとか。通信サービスと電気のセット販売は忍耐強くいけば面白い。それに伴い東電と中部電力は火力部門の包括で提携したり。各社の動向が気になるところ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか