• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

メドレーの「ドキュメントドリブン」のなりたち

note(ノート)
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社メドレー(Medley,Inc.) 代表取締役社長

    メドレーのカルト文化の一つであるドキュメントドリブンの成り立ちがnoteに出ていたので、コメントしてみます。

    最初は、この記事を書いた石崎さんや介護のほんねチームが草の根的に始めてくれて、CTOだった平山さんも強く推進していました。covid-19の緊急事態宣言などで、一時的に原則リモート勤務としたこともあり、社内のドキュメントドリブンはここ数年で加速しました。

    今では、経営会議もドキュメントベースです。事前回覧された上で、事前にコメントが入れられているものだけ議論されていくという形式になっています。取締役会ではこの議論内容が合わせて共有され、各カテゴリでのゴール進捗と合わせてモニタリングされます。

    意思決定機構がこういう文化なので、適切なドキュメントが書ければ、議論不要、根回し不要です。逆に言うと根回し力や喋りがうまくても活躍できず、「静かでよく考える人」が活躍しやすい会社です。こうした文化では、プレゼンテーション力や発信力よりも、思考力や文章化力が重要になります。メドレーの今は、内向型の経営陣が多くなってきています。

    会社の発信力とは、多少引き換えとなりますし、メンバーが様々な視点を獲得して成長いくためには意図的に沢山会話をする機会を作り出していかねばなりません。然しながら意思決定の場においては、ディベートや押しが強い社風では歪んでいきますので、それが避けられるなら多少の犠牲は構わないとしています。

    これはグローバル化で時差や多言語での仕事が求められる環境下で、更に加速していくでしょう。速くそこそこ考えられる人よりも、遅くても厳密に考えられる人が活躍していくことになります。内向型のリーダーが活躍しやすいドキュメントドリブンの文化は「ビジョナリーカンパニー2」でいう「第五水準の指導者」を社内で育成・登用していくプロセスとも合致していると考えています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか