• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

とある哲学生が卒業論文を作成して学んだこと

note(ノート)
80
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    大いに共感できる内容でした。
    哲学がなぜ重要かと聞かれれば、自分のことをより知ること、そして人間とは何かを理解することができるからと私は答えます。
    私も高校の時は周囲になじめず、また以前の大学でも自分の信条と大学の講義に違和感を感じ、悩んだ経験があります。その時助けてくれたのは哲学でした。哲学を通して身に着けたものは、記事にもあった批判的思考であり、自分らしさを再発見し、本当にやりたいことと向き合えるようになりました。

    私たちは、自分含め様々なことをフレームワーク、考え方のストックで捉え理解しようとします。記事の通りです。ですが、真意にはたどり着けません。だからこそ、異質性を知る、という哲学が重要だと思います、特にこのVUCA時代においては。


  • 東京大学大学院GSFS メディカル情報生命専攻

    自分の強み弱みを表現する言葉についての疑問、非常に共感しました。
    いわゆるコンサル的思考が流行ってフレームワークだなんだと言われ、それを使うことに私も慣れてきてはしまいましたが、それも人生とか自分と向き合うという場面ではある種の思考停止ではあるのかなと思います。
    もちろん人間の脳には限界があり一つ一つ自力で根本まで考えるというのは難しいかもしれませんが、少しずつフレームワークから解放されて自分なりの言葉で自己分析してみるのもいいかもしれません。


  • 名古屋大学大学院 D1 / 第4期NewsPicks Student Picker

    別に導入の契機としてフレームワークを活用する分には問題ありませんが、仮説検証が単に足りていないだけかと思います。

    自己分析って単に自分を知ることではなく、自分の性格や行動特性を認知した上で、どう対外的に振舞うか、どう自分を内省しコントロールするか、まで実践して結果を踏まえて初めて確証に足るものかと。

    卒論など筆者のことを知らぬゆえ深くは言いませんが、フレームワークでなくともマインドマップを書いてみる、樹形図状に書き下すなどツールを利用して導入から仮説検証までのスピードを早くすればよいのでは。いわゆる、あたりを付けるってやつですかね。

    もちろん、型にはめたり、調べてから考えると、それらに支配された思考に陥りますが、一旦一般的なものを列挙し頭に取り込み、後で詳細かつ分解するなどすればよいだけです。

    課題解決力一つとっても、0→1が得意、1→10が得意、単純作業の効率化、発想の掛け合わせが得意、など選択肢や深堀り自体は可能です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか