• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

無制御「生成系AI」利用者がリアルに直面する危険

東洋経済オンライン
44
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 事業構想大学院大学 特任教授

    これができなければ、学習もされないし、効率をあげるもないですね(笑)「行政の効率を上げたり国会答弁作成の効率を上げるためには、ChatGPTの利用以前に行うべきことが山ほどある。例えば、連絡にメールを使うことだ。国会答弁作業に時間がかかるのは、国会議員の先生が、対面・口頭でないと質問を教えてくれないからだ」


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    AIの生成結果に誤りが多く検出しにくいことが問題という指摘。それはネット検索も同じことで、結局は人が検証・裏打ちすることになる。検索で知の生産性は爆発的に上がった。誤りをつぶしつつ。AIはさらに爆発的に生産性を上げるだろう。誤りをつぶす知恵を持てばいい。


  • Demant Japan Philips Hearing Solutions Sales Manager

    ディープラーニングAIは、非常に多くの情報をベースに、無から有を生み出してくれる。人間の脳のプロセスを真似してくれるので、使う人にとっては便利だが、アウトプットが必ずしも正解ではないし、マジョリティが正しいとも限らない。
    これは人間の思考から生み出される結論でも同様で、この記事で述べている「AIの危険性」は、そのまま人間社会の危険性とも置き換えられるのでは?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか