• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米地銀株に売り、パックウエスト一時42%安-次の破綻に疑心暗鬼

Bloomberg.com
48
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    またカリフォルニアの銀行。
    下記が直近の決算で、預金がQoQで33.9Bn USD→28.2Bn USDと減少。その大部分を占めるのが、Venture Bankingでの-4.7Bn USDの減少。BTFPやFHLBで10Bn USDくらい調達しているが、預金流出が続くと厳しい。
    貸出は不動産系が多く、金利はずっと全米の地銀より高めだった。
    https://bit.ly/3AMdbfZ

    12月末の10Kだとローンの詳細が出ている(P70)。
    28.6Bn USDのうち1年以内が5.4Bn USD、1-5年が9.7Bn USD、5-15年が3.8Bn USD、15年以上が9.7Bn USD。
    https://bit.ly/3Nz5z83

    ざーっとみた所感として、
    ・SVBと同様のベンチャー金融はあるが、それほど傾注はしていない
    ・ローンはFRCほど長期傾注しておらず、相対的に健全
    ・ただカリフォルニアという立地含め、ベンチャー向けの預金が多く、SVBの余波で流出
    ・また、カリフォルニアの景気が悪くなると、不動産系ローンも食らいやすい
    という印象。

    規模的にはFRCの1/5程度で、救済買収シナリオになれば、プレイヤーは相対的に増えそう。一方で、このレベルでFRCと同様の条件を出し始めると、そういうのが付かない限り買わないといったモラルハザードにもなりかねない。
    金融危機を振り返っても、当然ながら破綻はリスクが高いところから始まる。そしてよりリスクが広がるから、次を探すようになっていく。一方で、どこかで救済ではなく生き残るという例が出てこないと、「市場に殺される」パターンが続いたり、パッケージがついていないと買収しないといった形になり、最終的には市場に殺されるかモラルハザードになる。


  • badge
    トパーズキャピタル 取締役会長

    ファーストリパブリックバンクに続いてパックウェストに信用不安。このドミノ倒しが、大西洋を越えて欧州に飛び火すると、事態はより深刻になる懸念があります。また、このような金融機関の信用不安は欧米固有の現象では無いので、新興国に波及するとさらに厄介です。


  • badge
    SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 企画・公共政策グループ 統括上席研究員

    「緩和的な金融政策を背景に膨らんだ預金を、不動産や債券に投資、デュレーションのミスマッチがコントロールできる範囲を超えていた」という構図が同じなので、なかなか連鎖は止まらないでしょう。
    金融システムを守るため、国が出動することはやむを得ないですし、逆に逡巡して小出しにすれば、傷は深くなります。
    モラルハザードが懸念されますが、そこは経営者に責任を負ってもらうしかないでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか