• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Bluetoothを活用した次世代の聴覚補助技術と補聴器市場への影響を発表

6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • Bluetoothの次世代規格LE Audioと新コーデックLC3についての、補聴器関係の記事です。
    Bluetoothを用いたヘッドフォン、イヤフォンは、多くの皆さんが日常的に利用されていると思いますが、この領域は日進月歩、秒進分歩の世界で、常に通信規格の更新とその商品化が行われています。
    このLE AudioはBluetooth SIGで策定されている最新企画なのですが、発表されたもはだいぶ前であるものの、なかなか商品化が進んでおりません。
    代わりにQualcomの私的規格であるSnapdragon soundsやAptX Adaptiveコーデックなどを多くの企業が取り入れています。
    LE Audioは、現在の一対一の通信だけでなく、一対多の通信をサポートしており、その点で施設内での利用が見込まれており、補聴器などのサポート器具での利用でも機能することでしょう。
    この記事について意地悪い見方をすると、Bluetooth SIGが採用の進まないLE Audioをアピールするための宣伝のようにも思えます。


  • Demant Japan Philips Hearing Solutions Sales Manager

    Bluetoothの進化により、耳に装着するデバイスは必要最低限のユニットとなり、AIをはじめとする多くの機能はスマホやAppleウォッチなどの外部機器に依存するようになるかもしれませんね。


  • 株式会社ライフワークス

    「世界の難聴者の人口は15億人と言われ」。。。世界人口の20%弱が聴覚に障害をもっているということなんですね(驚)。聴けるということの有難さと聴覚情報を受け取れる技術・機能の必要性を考えさせられました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか