• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

外資の中国投資18年ぶり低迷 22年下期、最大の73%減

日本経済新聞
32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    日中ベンチャーキャピタリスト/コンサルタント プロピッカー

    もう1つのデータ、即ち「対中FDIは‘22年に過去最高」
    と併せてみると、より正しいメッセージは
    ・△「中国投資は低迷」
    ・⚪︎「入れ替わりが激しい」「二極化してきている」
      (流入は過去最高だが、退出も増えてきた)
    ということではないでしょうか
    (マクロ経済の専門ではないため、ざっくり理解ですが
     FDI(外国直接投資)=主にGross流入を見る
     国際収支統計の負債=流出入のNetに近い、と理解)

    実際の肌感覚に照らし合わせても、後者な気はします
    ・「入れ替わりが激しい」
     -新規ハイテク/先進製造分野では外資投資は大幅増
      vs. 伝統的な分野は国外へ流出
    ・「二極化してきている」
     -中国にコミット続ける勝ち組(10年前から分化)
      vs. 退出組
     -中国の地産地消サプライチェーンにダブルダウン
      vs. グローバルサプライチェーンからは遮断

    どの比較においても片方の事例しか記載がないように
    見えますが、本来的には併せて記載する方がFairでは
    ないかなとは思ってしまいます
    (ソニーのカメラ移転の裏には、パナソニック(家電)
     や村田製作所の新規投資もあるわけですし)

    いずれにしろ、確かにこれまで通りの一本調子ではない
    のは本当にその通りで、増加・減少していく分と、
    減少を補いたい外資への異例のラブコールの効果等を
    色々と見ていく必要があるのかとは思います

    ちなみにベンチャー投資の世界は、テーマの入れ替わり
    の影響もかなり効いており、内資(人民元ファンド寄り)
    の存在感が増していることは事実かと思います
    ・米ドルファンドの好む
     「toC/表側/新興領域」×「巨大Jカーブ/爆速成長」
      × 「米国上場」
     → 人民元ファンドの好む
     「toB·toG/裏側/伝統領域」×「堅実なupgrade」
      × 「香港/中国(科創板等)上場」
    ・外資(米ドル)の割合はここ数年ずっと30〜40%
     で来ていますが、これからどうなるかは注視中


注目のコメント

  • badge
    フリー ジャーナリスト

    記事中のグラフには米国企業のアンケート調査で、半数弱が数年は対中投資の自信が回復しないと答えている一方で、すぐ回復、数カ月以内に回復もあわせると4割ぐらいあります。米中対立の影響はもちろんありますが、今年の中国消費の回復は予想以上のペースで進むと私は予想しているので、数カ月後にはまた違った姿が見えてくる可能性もあります。

    また、中国の地方政府は昨年12月のゼロコロナ解除以後、外資投資集めにやっきになっていて、かなりの好条件を振りまいているとか。その効果がどれだけ出るかも注目されます。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    外資にとって、今の中国はリスク以外のナニモノでもありません。事業が成長すると、共産党がコントロールしにかかり、幹部に人材を送り込んできます。香港のように、突然の強権発動もあるでしょう。権威主義で、中国は国力が低下していきます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか