• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

数学2科目を必須にした東京外国語大、志願者が74%に急減し1・1倍の専攻も

読売新聞
289
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    志願者が減っても、数学の素養を持った学生に入学してほしい、という姿勢は絶対的に正しい。数学が出来ないというのは、ロジカルな思考が出来ないのと同じ。そんな学生を入れて志願者の嵩上げをしても大学にとって良いことは何もありません。


  • badge
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員

    昔から、上位の国公立文系を目指す学生ほど、数学が出来なければ話になりませんでした。範囲は理系より狭い分、深さはかなりのものです。東大文系や一橋の数学が解けない「理系」学生はごまんといる。

    文系は数学が出来ない、は、そういう大学だからでしょう。理系でも数学を使わない学問は、かなりあります。文理がどう、ということ自体がナンセンスに感じます。





    因みに、経済学は米国では理系、という表現をしたがる方々がいますが、学問の成り立ちからして、これもどうかと思います。そもそもが哲学を出発点としており、数学と経済学が親和性が高いのは当たり前。political economyを、太宰春台をご存知でしょうか。

    また理系的な発想が第一と喧伝し、市場からリーマンショックという、壮絶なしっぺ返しを食らったのが、金融工学でした。この頃の「データサイエンス万能論」に、似たものを感じます。

    どの科学でも、それを論じるなら、マーシャルの言葉を噛み締めるべきだと考えます。cool head, warm heartです。分析は冷静に、しかし、その先には倫理があるべきです。

    ところが、日本人は権威に弱く、いつもhot head, lame heartになりがちな気もします。べき論や流行りに弱い印象です。言い換えると、分析は甘く、価値観が全面に出る科学者も、少なくありません。


  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    上位校での「数学必須化」の流れは今後も続くと思われます。
    数学が苦手な文系学部志望者にとってはありがたくない話かもしれませんが、国立大学の上位校は昔から2次試験で数学が必須だったところも多い。

    かつては、私立大学に志望校を絞れば数学の勉強をやらずに少数科目に勉強時間を絞りこむことで高偏差値校に合格することができましたが、今後はそれが難しくなるでしょう。
    データサイエンス等の重要性が高まり、社会人になってからも数学の知識が求められるようになったことが背景にあるのでしょう。

    しかし、数学を学ぶことは「直接仕事に使える」ということだけではなく、「論理的な思考を身に付けること」の方が大きいと思います。「論理的な思考」は事務系の仕事にとっても大変重要なことだからです。
    事務系の仕事を長年やってきた私の経験でも、高偏差値校出身でありながら数Ⅰ、数Ⅱレベルの数学も理解していない方より理系学部出身の方の方が優秀だと感じたことが多くありました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか